安土草多(岐阜)  

  • 1979年 岐阜県高山市に生まれる。
  • 2001年 父親の安土忠久氏に吹きガラスを学ぶ。
  • 2002年 高山に築窯。
  • 2010年 日本民藝館展入選。

安土忠久(岐阜)  

  • 1947年 岐阜県高山市に生まれる。
  • 1976年 農業の傍ら倉敷ガラスの小谷真三氏にコップの作り方を習う。
  • 1981年 ガラス専業となる。

安部太一(島根)  

  • 1975年 島根県に生まれる。
  • 2001年 陶芸をはじめる。(父・安部宏に師事)
  • 2010年 独立。現在は島根県松江市にて制作。

石川昌浩(岡山)  

  • 1975年 東京都生まれ。
  • 1999年 倉敷芸術科学大学ガラス工芸コース卒業。
  •   同年 小谷眞三氏に師事。
  • 2002年 日本民藝館展初出品初入選(以後毎年入選)。
  • 2003年 共同制作窯を解散し石川硝子工藝舎と改名。
  • 2005年 国画会展初出品初入選(以後毎年入選)。

石飛勲(島根)  

  • 1974年 京都市に生れる。
  • 1984年 島根県三刀屋へ移住。
  • 1993年 父、石飛勝久氏に師事。
  • 2000年 京都にて親子展。
  • 2001年 島根県展工芸連盟賞受賞、以後賞歴多数。

石飛勝久(島根)  

  • 1941年 島根県三刀屋町に生れる
  • 1958年 出雲職業訓練所卒業。
  •   同年 京都にて上田恒次氏に師事。
  • 1975年 京都にて独立。
  • 1980年 日本民藝館展奨励賞、以後賞歴多数。
  • 1984年 島根県三刀屋町にて築窯。

岩井窯・山本教行(鳥取)  

  • 1948年 鳥取県に生まれる
  • 1964年 吉田璋也に出逢う。
  • 1966年 バーナード・リーチに逢い陶芸を志す。
  • 1967年 出西窯へ弟子入り。
  • 1971年 現在の地に独立、初窯を出す。
  •        以後、個展を中心に作品の発表を続ける。

上江洲茂生(沖縄)  

  • 1970年 小橋川永昌氏に師事。
  • 1972年 沖展奨励賞を受賞、以後賞歴多数。
  • 1980年 独立し読谷座喜味に登り窯を築く。

牛ノ戸焼(鳥取)  

  • 1837年 島根県江津町から移住した小林梅五郎により開窯。
  •        主に水壺、徳利、擂鉢などの日用陶器を製作する。
  • 1931年 吉田璋也氏の指導を仰ぐ。
  •        四代 秀晴氏、五代 栄一氏が新作民芸に取り組む。
  •        現在は六代 孝男氏、七代 遼司氏が製作に励む。

太田潤(福岡)  

  • 1975年 福岡県朝倉郡小石原村に生まれる。
  • 1998年 全国のガラス工房を訪ねる。
  • 1999年 稲嶺盛吉氏に師事。
  • 2004年 福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯。
  •   同年 日本民藝館展初出品初入選以後毎年入選。
  • 2011年 日本民藝館展にて奨励賞受賞。

掛谷康樹(広島)  

  • 1969年 広島県福山市生まれ。
  • 1992年 玉川大学芸術学科陶芸専攻卒業。
  • 1998年 惣堂窯設立。
  • 1999年 福山にて初個展。
  •   同年 日本クラフト展初出品・初入選、以後賞歴多数。

菊地流架(岡山)  

  • 1983年 岡山県倉敷市生まれ。
  • 2000年 故 菊池雅章(父)のもとで彫金によるアクセサリーを作りはじめる。
  • 2006年 真鍮によるカトラリーを作り始める。
  • 2010年 瀬戸内市に自宅、工房共に移転。
  •   同年 日本民藝館展 初入選

島岡桂(栃木)  

  • 1978年 栃木県益子町に生れる。
  • 1996年 宇都宮短期大学付属高等学校調理科卒業。
  • 1997年 栃木県窯業指導所卒業。
  •   同年 祖父である島岡達三氏の門下として修業。
  • 2003年 島岡製陶所にて制作活動に入る。
  • 2007年 島岡製陶所を継承する。

出西窯(島根)  

  • 1947年 5人の共同窯として創業。
  • 1948年 初窯を出す。
  • 1949年 地名より出西窯と名を定める。
  • 1956年 日本民藝館展初入選、以後賞歴多数。
  • 1964年 水害により仕事場の移転を計画。
  • 1966年 現在地に仕事場を移す。

瀬戸本業窯(愛知)  

  • 創業は江戸時代、六代目の時に柳宗悦、濱田庄司、
    バーナード・リーチが来訪。現在は七代目水野半次郎、
    水野総一郎氏と八代目後継予定の水野雄介氏が作陶。
  • 日本陶芸展、日本民藝館展など賞歴多数。

佃眞吾(京都)  

  • 1967年 滋賀県長浜市に生まれる。
  • 1990年 京都にて木工家具職人として働く。
  • 1992年 「黒田乾吉木工塾」に通い木漆一貫仕事を学ぶ。
  • 1995年 京指物「井口木工所」に弟子入り。
  • 2004年 独立。
  • 2005年 79回 国展工芸部初入選。
  • 2007年 81回 国展工芸部 国画会賞受賞。

俊彦窯(兵庫)  

  • 1945年 兵庫県丹波立杭に生まれる。
  • 1964年 故生田和孝氏に師事、作陶の道に入る。
  • 1976年 神戸にて初個展。
  • 1977年 独立し自宅に登窯を築窯。
  • 1978年 国展に初出品初入選、以後賞歴多数。

仁城逸景(岡山)  

  • 1986年 岡山県に生まれる。
  • 2004年 父、仁城義勝氏に師事。
  • 2016年 岡山にて初個展。

平山元康(兵庫)  

  • 1970年 大阪府豊中市に生まれる。
  • 1997年 丹窓窯、市野茂良氏に師事。
  • 2002年 兵庫県篠山市にて独立。
  • 2005年 国画会「国展」に初出品初入選。
  • 2009年 日本民藝館展初入選。
  • 2010年 国画会「国展」にて奨励賞受賞。
  • 2015年 日本民藝館展にて奨励賞受賞。

前野直史(京都)  

  • 1965年 京都市生まれ。
  • 1990年 大谷大学文学部哲学科卒業。
  • 1991年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了。
  •   同年 清水俊彦氏に師事。
  • 1997年 現在地に独立。

松崎修(栃木)  

  • 1979年 神奈川県藤沢市で生まれる。
  • 2002年 東海大学文学部 卒業。
  • 2005年 父、松崎融に師事。
  • 2010年 第84回国展 入選。

村島順(福井)  

  • 1949年 京都府下京区に生まれる。
  • 1971年 武蔵野美術大学卒業。
  • 1987年 古川陶苑にて作陶に従事。
  • 1988年 宮崎村村営共同陶房にて独立。
  • 1989年 宮崎村八田にて薪の単窯を造る 。

村田森(京都)  

  • 1970年 京都に生れる。
  • 1993年 京都精華大学卒。
  • 1994年 荒木義隆氏に師事。
  • 1998年 京都市修学院にて独立。
  • 2003年 京都市雲ケ畑に移転。

盛永省治(鹿児島)  

  • 1976年生まれ。職業能力開発総合大学校にて工業デザインや
    彫刻を学び、卒業後に木造の大工を2年ほど経験。
    その後「FACTORY1202」にて7年ほど家具製作に従事する。
  • 2007年、工房兼店舗「Crate」(鹿児島県日置市)を設立。

森山窯・森山雅夫(島根)  

  • 1940年 島根県大田市に生れる。
  • 1957年 島根県立職業補導所陶磁器科卒業。
  •   同年 河井寛次郎の内弟子となる。
  • 1963年 武内晴二郎氏の元で修業に励む。
  • 1969年 温泉津椿窯内にて独立。
  •   同年 日本民藝館展初入選、以後賞歴多数。
  • 1971年 現在地にて独立。

湯町窯(島根)  

  • 1922年 開窯。
  • 1960年 福間琇士氏(現窯主)作陶を始める。
  • 1972年 沖縄県読谷村にて金城次郎氏に師事。
  • 1973年 日本陶芸展入選、以後賞歴多数。

HPE 谷由起子(ラオス)  

  • 1999年 初めてラオスに行き、村の人たちの暮らしぶりに感銘を受ける。
  •        村人たちの手仕事に関わってみたいと強く思う。
  • 2000年 仕事としてラオスの人たちと関わるために再びラオスへ。
  •        以降、ルアンナムターの黒タイ族、レンテン族、カム族の人々と
  •        手仕事の布などの生産、販売を続ける。
  • 2002年 現地法人H.P.E(Handicraft.Promotion.Enterprise)設立。
  • 2008年 日本で有限会社 H.P.E JAPAN 設立。