Posts Tagged ‘HPE’

HPEの新着から、「豆敷」

月曜日, 11月 20th, 2017

9月に作品展をさせて頂いたHPEの品々、店内にまだまだたくさん並んでいます。
会期中にブログを更新することができませんでしたが、遅ればせながらご紹介させて頂きます。
今回はおなじみの豆敷です。

初めてご覧になる方でもすでに何枚か持っている方でも、見る人が愉しい気分になる、
これは扱い始めた時から変わりません。

こういうものが常設で店に並べられていたのは本当にありがたいことでした。
今回こうしてまとまった数の入荷があって久しぶりにお客様と楽しむことができており、
とても嬉しく思っています。


白生地 ※左下、右2点、ご売約御礼


オレンジ生地 ※2点ともご売約御礼


チェーンステッチ その1 


チェーンステッチ その2 ※すべてご売約御礼


チェーンステッチ その3 ※すべてご売約御礼

当店では開店の時から豆敷を扱わせて頂きました。
その頃に比べると布も糸も、色の種類が豊富になったような気がします。

刺繍は単純に縫ったものばかりだったのが、いつからかチェーンステッチが増えました。
その1の感じは早い時期から見かけました。
最近はその3のような強い印象のものが比較的多く見られるように思います。

縫い手の個人的なブームがあったり、村全体でブームがあったりするそうです。
思い返すとその時々でよく見る刺繍の大まかな傾向は確かにあったように思います。

ただ以前からずーっと見かける刺繍もあります。
ブーム的な流れは意識せず似たようなものを縫い続けている人もいるのだろうと思います。


動物いろいろ その1 ※すべてご売約御礼


動物いろいろ その2 ※すべてご売約御礼


人 ※左下、ご売約御礼


人? ※左上、ご売約御礼

豆敷にはかなり個体差がありますが大きさや縁の処理については指示を出しているらしく、
使い古した布は刺繍のない面に使うように、という決まりも設けているそうです。

でもお気付きのとおり、掟破りはたくさんあります。
ただその掟破りもだいたいの場合それはそれで味わい深くていいものです。
谷さんが受け入れているのも納得のいくところです。

刺繍について谷さんから指示や希望を言うことはなく、任せているそうです。
かなり自由度は高く、村人それぞれが思い思いに描く落書き、といったところでしょうか。

子供からご老人まで老若男女問わず携わっていますから刺繍の技術も絵的な感性もじつに様々、
ズラッと並べると村人たちがいるみたいで面白いです。

素材と人々の大らかさを、日々使っていても、商品として店で眺めていても思います。


でべそ ※右、ご売約御礼


カオティック。妙な迫力があります。 ※右下、ご売約御礼

HPEの布の生産数は減り続け、今は年に一度入荷があればいいほうです。
だから貴重、価値がある、ということを言うつもりはありませんが…
そういう評価を否定できない状況になってきている、というのが現実です。

ご紹介しながらまた近いうちに品切れになるんだと考えると寂しくなってしまいます。
ただ冒頭にも綴りましたが、見て頂けるものがあるこの状況を、しっかり楽しみたいと思います。

タオルや風呂敷もたくさん並んでいます。
後日ご紹介いたします。

通販対応もいたしております。
お好きなものがございましたら、この機会を是非ご活用くださいませ。

「HPE 展」、盛況御礼。

土曜日, 9月 30th, 2017

「HPE 展」にはたくさんのお運びを賜り、誠にありがとう御座いました。
お近くのお客様だけでなく県外からわざわざお越しくださったお客様も多く、
皆さんのHPEの布への期待や愛情、熱量みたいなものがびしびし伝わってきて感激いたしました。

会期中はHPE谷さんが3日間、MITTANデザイナーの三谷さんは2日間在店してくださいました。
おかげさまで実に濃密な時間となり、お客様にも楽しんで頂けたことと存じます。
お二人にも心から感謝申し上げます。


今日の店内、その1


今日の店内、その2

いつも会期中にブログを更新しますが今回はできませんでした。
長期休業明けが会期初日ということで、店舗こそ準備できましたがそれで精一杯でした。
お待ち頂いた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。

ただ画像のとおり、まだたくさんのお品物があります。
これからブログでじっくりご紹介していきますのでご期待頂けますと幸いです。
インスタグラムでは会期中からいろいろご紹介しています。どうぞご覧ください。)

売り場も上の画像のとおり、引き続き広く使って展開しています。
会期中に来られなかったお客様にも見応えありとお感じ頂けることと思います。
期待してご来店ください。

以上、今日のところはお礼のごあいさつとさせて頂きます。
誠にありがとう御座いました。

「HPE 展」明日からです。

木曜日, 9月 21st, 2017


糞掃布

もうできないと思っていたHPEの展示会が明日から始まります。
機会を与えてくださった谷さんに心から感謝申し上げます。

谷さんはラオスからはるばるやって来て、3日間も在店してくださいます。
HPEの布はもちろんですが、谷さんとの時間もお楽しみいただけましたら幸いです。
製品のこと、村の暮らしのこと、いろいろお聞きになられてください。


クッション。当店では初めてのご紹介です。

展示会の時はだいたい作り手側に出品物を委ねるのですが今回は当店の選り好みです。
なので良くも悪くも、非常に偏った品揃えです。

どうしても当店の好きなHPE製品ということになりますので、
今までにご紹介したことがあるようなものが多いとお感じになられるかもしれません。
陳列を終えた店内を見渡してみると、やはり目新しいものは少なめです。
(少しはあるんです。)

ただ生地の質感、色味、刺繍の面白さ、当店なりにしっかり選んで参りました。
心からお薦めできるものばかりです。
皆さまの目に留まるものがありましたらたいへん嬉しく思います。

それと、これを売り文句にするつもりはないけれど事実なので述べさせて頂きますが、
生産数がぐんと減った今、これだけの数量を見れるのはやはり特別な機会です。
手に取って、この布の魅力をしっかりお感じ頂きたいです。


MITTANのシャツ。こちらはサンプルです。

それから今回は特別企画としてHPEの布でシャツやワンピースを仕立てられる受注会も開催します。
MITTANさんの強力バックアップに心から感謝申し上げます。

オーダーに使える生地は種類・量ともに限りがあります。
お目当てのお客様はお早めのご来店をお薦めいたします。

尚、オーダーの受付は22日は12時から、23日は11時からになります。
予めご了承くださいませ。

久しぶりの「HPE 展」、皆さまと楽しむことができましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


DM

ラオスの山岳地帯に暮らす人々が家族のために作る布に惚れ込み、彼らと仕事
をすることを選んだ谷さん。村人たちの暮らしにも資本主義の波が押し寄せ、
布作りにとって状況はより困難になっていきますが、彼らと布を作り上げること
への情熱は変わらないようで、「できなくなるまで、やる。」のだそうです。

本展ではそんな谷さん率いるHPEの製品を紹介するのですが、HPEの布をシャツや
ワンピースに仕立てる受注会も同時に開催いたします。ご協力くださるのはMITTAN。
「現代の民族服」を作るブランドで、デザイナーの三谷さんはHPEの布に惚れ込み
現地に駆けつけるなどかなりの熱の入り様で、生地の特徴・良さは糸から理解して
いらっしゃいます。

今作られていることが奇跡のような、手仕事の本来的な姿をした布の数々を、
様々な形で楽しんで頂けましたら幸いです。

お忙しい中、お二人とも下記の日程で在店してくださいます。
どうぞお出かけください。

◆HPE主宰,谷由起子さん在店日 22日、23日、24日
◆MITTANデザイナー,三谷武さん在店日 22日、23日

会期 2017年9月22日(金) ~ 9月26日(火)
   営業時間 11:00~19:00

4日(月)~21日(木)お休みいたします。

日曜日, 9月 3rd, 2017


「咖喱と古民藝」

タイトルのとおり、明日から長いお休みを頂きます。
ご来店をご検討くださいましたお客様にはご不便をおかけしまして誠に恐れ入ります。

9日から中目黒のSMLさんで開催される「咖喱と古民藝」に間に合うよう車で東京を目指します。
その往復には仕入れや今後の展示会の相談をしに作り手さんを訪ねて回ります。
古いものも売れそうな分、売れた分だけ仕入れちゃうと思います。

「咖喱と古民藝」では初日と二日目にお店に立たせて頂きます。
美味しい咖喱も食べれますし、初日は齋藤十郎さん、松崎修くんに会えるので楽しみです。

詳しくは こちらのSMLさんのブログ記事 をご覧ください。

たくさんのお客様にお目にかかれますと幸いです。
ご来店を心よりお待ち申し上げます。


使い込んだバッグの上に、使い込んだ豆敷。(すべて私物。販売不可。)

休業明けの22日からは「HPE 展」です。
嬉しいことに今回はMITTANさんがご協力くださり、
HPEの布でシャツやワンピースなどを仕立てる受注会を開催できることになりました。

 会期:2017年9月22日(金)~26日(火)
◆HPE主宰,谷由起子さん在店日 22日、23日、24日
◆MITTANデザイナー,三谷武さん在店日 22日、23日

MITTANホームページ → http://mittan.asia/

生産数が減り続けている今、HPEの展示会をさせて頂けることに驚き、喜んでおります。
MITTANさんの強力なバックアップも叶い、気持ちはかなり昂っています。
お忙しいお二人がこれだけしっかり在店してくださるというのも奇跡的です。

尚、「HPE 展」は強行日程で行うためDMの完成が遅くなる見込みですし、
DMは無しということも考えられます。

そうなったとしても情報はしっかり行き渡るよう、ブログやSNSに情報をアップしていきます。
ご期待くださいませ。

それでは安全運転で行って参ります。

HPEの新着から、バッグ・エプロン

金曜日, 4月 7th, 2017

・バッグ

その1(44cm×80cm) ※ご売約御礼


その2(56cm×88cm) ※ご売約御礼


その3(55cm×93cm) ※ご売約御礼


その4(55cm×90cm) ※ご売約御礼


4年ほど使った私物。


ズーム

今回はバッグとエプロンのご紹介です。
どちらも身に着けるものなので使い続ければどんどん生地は柔らかくなり、退色もします。

素材によっては劣化にしか感じられないそういった現象が味わい・風合いとして感じられる、
そんな布が使われているのがこのバッグの最大の長所だと思います。

使い勝手がいいとは決して言えませんが、
使い込むほどにこれがいい、これを使いたいと思わせてくれる魅力があります。

※その2、その3、その4、私物は肩に掛けやすくするため、持ち手を結んで短くしました。
 たすき掛けでお使いになられる場合は調整する必要はないと思われます。

・エプロン

その1(丈91cm、ウエスト110cm)


その2(丈91cm、ウエスト106cm) ※ご売約御礼


その3(丈86cmウエスト102cm)


その4(丈83cmウェスト108cm) ※ご売約御礼

エプロンといってもすべて下半身のみが隠れるタイプです。
肩から掛けるものをご期待されていましたら誠に恐れ入ります。

生地の硬さが画像でも何となく伝わりますでしょうか。
革靴と同じで徐々に柔らかくなり身に着ける人に馴染んでいきます。
どんどん使い込んでください。

ご来店の際はバッグもエプロンも遠慮せずお試しになられてください。
生地に硬さのある状態はそう長くは続きませんので、
使い込んだバッグや風呂敷の質感もお確かめいただくとより良いかと思います。

名刺入れ、財布、ペンケース、子供服のご紹介は「蚤の市」が終わってになります。
どうぞよろしくお願いいたします。