Posts Tagged ‘菊地流架’

3月の営業について

日曜日, 3月 1st, 2015

3月は火曜日と水曜日にお休みを頂きます。
お間違いのないようお気を付けくださいませ。

休業日は
3日(火)、 4日(水)、10日(火)、11日(水)、17日(火)、18日(水)、24日(火)、25日(水)、31日(火)
となっております。

※3月16日 31日を追加しました。

いつもより多めにお休み頂いて、今後の個展・企画展の準備や仕入れに出かけてきます。
時間があればオンラインショップ更新の準備もしていきたいと思います。

20150301_1
小鹿田焼の棚

20150301_2
上からざっくりと

店内は常設展示が続きます。
先日の「岡山民芸振興社 松江支店」から残した坂本工窯の品々と、
東京のsonomonoさんからの新着もあったので小鹿田焼がたくさん並びました。
画像一枚目、奥に見える石川昌浩さんの硝子も在庫が充実しています。

20150301_3
森山窯の棚

20150301_4
湯町窯の棚

年末年始に仕入れた森山窯、湯町窯の品々も並んでいます。

20150301_5
エキパルチェア 高82cm(座面45cm)幅60cm

久しぶりに入荷したメキシコの椅子、エキパルチェアもご覧いただけます。
次の入荷は未定です。探していた方、この機会をお見逃しなく。

20150301_6
菊地さんの真鍮のカトラリーなど

20150301_7
リム皿3種(左から径16.5cm高1.5cm、径21cm高2cm、径29cm高2.5cm)

20150301_8
大の見込みにズーム

菊地流架さんからも昨日、新着がありました。
品切れ、品薄が続いていた鍋おたまと鍋おたま(穴あき)、スッカラが入荷しました。
オンラインショップに反映させましたのでお探しの方は是非ご利用ください。

それから昨年の盛永さんとの二人展の後にお願いしていたリム皿が届きました。
リムが広めの形ですが、置いた時の安定感はよくて使い良さそうです。
ぜひ手にとってお確かめください。

他にもいろいろ並んでいます。
これから休業日に仕入れるものや新着品が並ぶこともあるかもしれません。

3月の常設も楽しんで頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

「盛永省治・菊地流架 展」、終了しました。

水曜日, 10月 29th, 2014

27日をもちまして「盛永省治・菊地流架 展」が終了いたしました。
ご来店頂きましたお客様、お問い合わせをくださったお客様に心から御礼申し上げます。

先ほど展示替えを終えました。明日からまたしばらく常設展示になります。
お二人の作品も並べてお待ちしております。

20141029_1
盛永さんの作品はこの他にも残しています。

盛永さんの作品は今まで常設でお見せできた機会が少なかったですが、
今回まとめて作品を見て、ご興味をお持ちになられたお客様が多かったことと存じます。
ぜひまた見にいらしてください。

木材の在庫や参加する企画展などにあわせて様々な作品を手掛ける盛永さん、
これから常設でもしっかり追いかけていきたいと思います。
ご期待ください。

20141029_2
菊地さんのカトラリーは常設で扱うものがいくつか加わりました。

菊地さんがカトラリーだけでなく、いろいろ作られていることもお見せできてよかったです。
予想外の作品もあって、お客様も私たちも楽しませて頂きました。

カトラリーは全種類ではありませんが、常設でのご紹介を続けます。
在庫はなるべくオンラインショップに掲載するようにしています。どうぞご利用ください。

カトラリー以外の作品もお時間頂戴しますが受注生産をお願いできるものもあります。
気になるものがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

IMG_6183
店内の様子。

店頭にできるだけ今ある在庫を出しました。
時間をかけて一つ一つじっくりご覧頂ければ幸いです。

画像にはありませんが久しぶりに石川昌浩さんの硝子が並んでいます。
Gallery ONO の小野善平さんから分けて頂いているギャベも充実しています。
それから古いものも沖縄の器を中心に最近入荷したものを並べています。

近日中には森山窯、前野直史さんからの入荷を予定しており、
岩井窯からも注文していた押紋土鍋が完成したと連絡がありました。

どれも少しずつ、ブログやインスタグラムでご紹介して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

「盛永省治・菊地流架 展」から、真鍮の道具

土曜日, 10月 25th, 2014

カトラリーと器以外のもの、ということなのですが、、、
全部道具じゃないかと言われたらそれまでです。語彙が不足しており誠に恐れ入ります。

本展に並んでいるカトラリーと器以外の品々、いくつかご紹介させて頂きます。

20141025_1
パン切りナイフ(32cm)

20141025_2
ペーパーナイフ(19cm)

20141025_3
チーズナイフ 大(21.5cm)※ご売約済み、 小(17.5cm)

20141025_4
象嵌蓋物 左:径4.8cm高5.5cm、 中:5.4cm×5.3cm高4.5cm、 右:ご売約済み

20141025_5
燭台(小さいものから、高3.3cm、5cm、5.5cm)

20141025_6
定規、靴べら(6.2cm)

20141025_7
ペーパーホルダー(17cm×10cm、奥行8.7cm) ※ご売約済み

20141025_8
ランプシェード(径17cm高8cm)

20141025_9
アタッチメントを付けるとこうなります。

ここまで幅広いバリエーションになるのは真鍮という素材ならではでしょうか。
暮らしの様々なシーンで楽しんで頂けたら幸いです。

現状1点のみの在庫や売約済みでも、ご注文をお受けできる場合もあります。
お気軽にご相談頂ければと思います。

20141025_10
店内の様子 その1

20141025_11
店内の様子 その2

20141025_12
店内の様子 その3

「盛永省治・菊地流架 展」、あと2日となりました。
明日・明後日はブログの更新はいたしませんが、インスタグラムでの紹介は最後まで続けます。

引き続きお付き合い頂けますと幸いです。

「盛永省治・菊地流架 展」から、真鍮の器

木曜日, 10月 23rd, 2014

菊地さんはカトラリーだけでなく器もいくつか作られています。
本展のために制作してくださったものも、定番でされているものも並びました。
ざっとご紹介いたします。

20141023_1
平皿3寸(径12cm)、5.5寸(径16.5cm)、尺(径30cm)

平皿はこの3サイズと、7寸(径21cm)もあります。
本展には届きませんでしたがご用意できます。ご希望でしたらお申し付けください。

20141023_2
左が菊地さんの私物、右は新品。

菊地さんがご自宅で使い込んだ平皿3寸を持ってきてくださいました。
3年以上は使ったとのことです。

20141023_3
長皿(22.5cm×11cm高1.3cm)

20141023_4
リム皿(径21cm高3cm) ※ご売約済み

リム皿はこの大きさを中心に、大小作って頂くことになりました。
ご紹介できるのは少し先になるかと思いますが、どうぞご期待ください。

20141023_5
ボウル(径13.5cm高5cm)

20141023_6
10角ボウル(径18.5cm高5.5cm)

20141023_7
大鉢(径33.5cm高7.5cm)

20141023_8
ズーム

20141023_9
片口2種(左:14.5cm×12.5cm高5.5cm、右:16cm×13cm高6cm)

20141023_10
片口2種にズーム。左は拭き漆、右は蜜蝋仕上げ。

真鍮のお皿やお碗を食卓に取り入れている方はそう多くないと思います。
私自身、カトラリーはいくつか使っていますが、食器類はまだ持っていません。

会期が終わったら、気になっているものがあるので持ち帰ってみようと思います。
今使っている器と違和感なく食卓に並んでくれそうな気がします。
真鍮の器のあるとどんな感じになるのか、楽しみです。

20141023_11
5.5寸皿(径16cm高3cm)にエアプランツ

ところで先日、カトラリーを紹介した記事で「今日ご紹介したカトラリーはすべて通販対応いたします。」
とお伝えしましたが、盛永さんの作品も含め、会期中はすべてが通販対応可能です。

目に留まったものが御座いましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

「盛永省治・菊地流架 展」から、カトラリー

月曜日, 10月 20th, 2014

本展では菊地さんが定番として作っているカトラリーを全種類ご用意しています。
常設でもいくつかご紹介してきましたが、さすがに全部という訳にはいきませんでした。
ぜひこの機会に手に取ってお確かめください。

20141020_1
スプーン大(19cm)、小(13.5cm)

20141020_2
上からデザートスプーン(18cm)、アイスクリームスプーン(13.5cm)、ティースプーン(12.8cm)

20141020_3
木の柄スプーン(17cm)

20141020_4
上からスッカラ(22cm)、カレースプーン(18.5cm)

20141020_7
左が新品、右は菊地さんがご自宅で3年使用。

真鍮は使っていくうちに表面に酸化膜が張り、表情が変わっていきます。
この酸化膜によって金属独特のにおいが軽減されます。

上の画像、右のスプーンのような表情になってきたらもうにおいは気になりません。
新品の時のような表情がお好きでしたら、お酢で洗ったり、クレンザーで磨いたり、
スチールたわしで磨くときれいになります。

また長い間使わずにいると緑青がふくことがありますが、
その時は薄めたお酢に一晩漬けて、真鍮ブラシで磨いて頂くことをおすすめします。

20141020_8
左からシュガースプーン(13cm)、コーヒーサーバー(14cm)、ティーサーバー(7.5cm)

20141020_9
サーバー(21.5cm)、一枚板サーバー(23cm)

20141020_10
おたま小(19.5cm)、大(27cm)

20141020_11
鍋おたま、鍋おたま穴あき(ともに25cm)

20141020_5
スポーク(17cm)

最後にご紹介のスポークのみ、手仕事ではなく型を作って量産している工業製品です。
こういった品も今後増やしていくそうです。菊地さんの新たな試み、どうぞご注目ください。

ちなみに1本からお求め頂けますが、5本セットだと奥のような留め具が付きます。

今日ご紹介したカトラリーはすべて通販対応いたします。
この機会を是非ご活用ください。品切れやご希望の数に足りない場合でもご予約を承ります。
お気軽にご相談頂けますと幸いです。