Posts Tagged ‘石川昌浩’

「筒・板・箱」あと2日です。

日曜日, 12月 2nd, 2018

企画展「筒・板・箱」、いろんな意味でドキドキしながら始まりました。
こんな偏った内容の企画でも楽しみにしてくださっていたお客様がいらっしゃり、
心底安心しましたし、喜びました。
ありがとう御座いました。

最初に予定していた会期を変更したため来れなくなってしまった、というお声もありました。
誠に申し訳ございませんでした。心からお詫び申し上げます。

この企画展を知らずに来たお客様、期待外れでしたら誠に恐れ入ります。
これはこれで面白いじゃんと言ってくださるお客様がいらっしゃり、励まされました。
ありがとう御座いました。

あと2日やります。
お付き合いいただけましたら幸いです。


初日開店直前の店内

本展でご紹介しているものに他所からお預かりしているものはなく、すべて当店の在庫です。
なので会が終わってからも売約にならなかったものは引き続き当店で販売します。

そんな都合もあって会期は短く設定しました。
そしてその短い会期中に記事をまとめるのも難しいため、今回はブログでの商品紹介は省略します。

そのかわり instagram でできるだけ丁寧にご紹介しています。
会期終了後も今回から店に並べ始めたものには #筒板箱 のタグを付けてアップしていきます。
ぜひご覧ください。

スマートフォンをお使いでない方は コチラ にお進みください。
instagramにアップした画像をパソコンからご覧いただけます。


筒いろいろ


板いろいろ


箱いろいろ

こんなマニアックな内容ですがお問い合わせくださったお客様もいらっしゃり、嬉しく思います。
誠にありがとう御座います。

いつもどおり会期中は店頭販売のみとなりますが、通販のご希望はお聞きしております。
会期が終わりましたら早くにお声を頂いた方から順にご案内させて頂きます。
目に留まるものがありましたらどうぞお問い合わせください。

ご来店もお問い合わせもお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

「岡山県民芸振興社 松江支店」から、共同作品

日曜日, 2月 15th, 2015

今日ご紹介するのはくらしのギャラリー岡山本店で2013年に開催された、
「石川昌浩・豊永盛人 二人展」で制作された作品です。

石川さんが吹いた硝子に豊永さんが描いた絵を焼き付けたもので、
二人展の会期中は豊永さんがお客様のリクエストに応えながら描いたものもありました。

客として楽しませて頂いた、ライヴ感がある、ご来場の方々の笑顔に溢れた会でした。
その時の作品を当店でもご覧頂くことができて、とても嬉しく思います。

・栓付瓶 ヴィーナスの誕生
20150215_1
高28cm

20150215_2
向かって左にズーム

20150215_3
向かって右にズーム

・注ぎ瓶 鶴亀
20150215_4
高19cm

20150215_5
鶴にズーム

20150215_6
反対側

20150215_7
亀にズーム

・牛乳瓶 てんとう虫
20150215_8
高18.5cm

20150215_9
反対側にズーム

・牛乳瓶 牛
20150215_10
高17.2cm

20150215_11
少しずらしてズーム

20150215_12
もう少しずらしてズーム

・角瓶 四天王
20150215_13
高19.7cm

20150215_14
増長天

20150215_15
持国天

20150215_16
広目天

20150215_17
多聞天

二人展ではトークショーにもお邪魔してお二人の話を聞きました。

少し言葉は違ったかもしれませんが、
石川さんは硝子を作るにあたって制作過程で発生する二酸化炭素のことや、
原料の性質上、ゴミになるようなものを作るわけにはいかない、
という責任感を持ちながら仕事をしているという話をされ、

豊永さんは張子の制作に捨てられるはずだった紙をもらって使うこともあるので、
なんでも作ってやろうと思っています、と話されました。

制作にあたってお二人に対照的な条件、意識があることはとても印象的でした。
そんなお二人の共同作品、お好きな方にお届けできれば幸いです。

・額装ガラス絵
20150215_18
23cm×23cm

20150215_19
ズーム

こちらのガラス絵は額が松本行史さんの作です。
めずらしい石川昌浩×豊永盛人×松本行史のトリプルネームです。
こちらもお好きな方との出会いをお待ちしております。

企画展「岡山県民芸振興社 松江支店」、いよいよ明日で最終日となりました。
店内にはまだまだたくさんの品々が並んでおります。ぜひご来店ください。

尚、ブログとインスタグラムでご紹介したものですでに売れたものには、
「ご売約済み」「完売御礼」と記しました。
それ以外のものはまだ在庫がございます。お気軽にお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

今月のオンラインショップ更新について

月曜日, 1月 28th, 2013

今月は以下の作り手のページに新入荷・再入荷を反映しました。作り手によっては
オンラインショップに載せられていないモノもあるので、それらもご覧頂きながら
ご案内させて頂きます。

20130128_1
泡が多めのペンダントライト。オンライン未掲載です。

安土草多さんはペンダントライトを4種類あらたに掲載しました。
画像は気泡が多めの「ペンダントライト 球」。ご覧のように通常の品とは
表情が違うため、オンラインショップに掲載のものとは別物扱いしています。

ご希望でしたらどうぞお気軽にお問い合わせください。

<<<安土草多さんのページは コチラ>>>

20130128_2
オンライン未掲載の「蓋付瓶」(径9.5cm、高22.5cm 12,600円)

20130128_3
蓋を取るとこうなります。(蓋のみ 径7cm、高5.5cm)

石川昌浩さんからは定番の品がたくさん入荷しました。今年に入ってから一部の
品物に価格改定がありましたが、定番外の品はすべて昨年の仕入れでしたので、
引き続き昨年と同じ価格で販売いたします。

今後はこういった定番外の品も価格に変更があるのかもしれません。
気に入って頂けた方には早めのご購入をお薦めします。

<<<石川昌浩さんのページは コチラ>>>

20130128_4
新入荷の徳利2種。

石飛勝久さんはお馴染みの白磁を中心に初めて掲載する品が6点ありました。
どれもいつもどおり、どれも美しい形です。

<<<石飛勝久さんのページは コチラ>>>

20130128_5
菊地流架さんの真鍮いろいろ

菊地さんはオンラインショップで初めてのご紹介となりました。

ピカピカの状態を保つも良し、特別な手入れをせず黒ずんだ質感にするも良し。
どちらにしても真鍮の素材感を楽しんでお使い頂ければと思います。

右から3番目のコーヒーサーバーのみ品切れしていますが、近く再入荷します。
その他はすべてご紹介しています。

<<<菊地流架さんのページは コチラ>>>

20130128_6
「6寸皿 上」2種(ともに径18cm、高4cm、2,310円)。オンライン未掲載で現品のみです。

照屋佳信さんは普段使いの器や花器などいろいろ、照屋さんらしさ満載の品々が
掲載できました。来月、ひさしぶりに厨子甕をご紹介したいと思っています。

<<<照屋佳信さんのページは コチラ>>>

20130128_7
スリップウェア角鉢 小

前野直史さんは5品のみになりましたが、新たに掲載しました。
尚、画像の「スリップウェア角鉢 小」の商品ページに誤表記がありましたが、
先程修正しました。大変失礼しました。

いつもより茶色く焼き上がっています。お好きな方ぜひ!
他にもコクのあるスリップウェアをたくさん揃えてお待ちしております。

<<<前野直史さんのページは コチラ>>>

20130128_8
二重織布巾

HPEもご覧の3種のみですが更新がありました。
二重織布巾はオンラインショップで初めてのご紹介になります。

<<<HPEのページは コチラ>>>

以上7組の作り手に更新がありました。
掲載後すぐにご購入頂けた品もあり、嬉しい限りです。心より御礼申し上げます。

今月の更新は以上で終わりです。掲載が叶わなかった森山窯、湯町窯は準備中、
来月必ず更新します。ご期待頂ければ幸いです。

オンラインショップ更新

火曜日, 9月 25th, 2012

ひさしぶりに更新できました。

先日個展をさせて頂いた石飛勲さん石飛勝久さんレンテン族の豆敷に新着があります。
尚、オンラインショップのトップページ、上3列に表示される石飛勲さんの品は10月20日
までの掲載となります。

大皿や大きなピッチャー、花器など普段は扱いの少ない品を中心にご紹介しております。
目に留まるモノが御座いましたら、是非この機会にお求めください。

石川昌浩さん出西窯には再入荷を反映させました。品切れマークが消えたり在庫数が
増えたりしています。ぜひご覧ください。

他の作り手の新着もガンガン準備しています。今後の更新はサイト内トップページ
UPDATE INFORMATION でお知らせします。どうぞご期待ください。

石川昌浩さんの茶色・ぶどう色

火曜日, 8月 14th, 2012

石川さんは透明の硝子(といってもほのかに黄色を帯びたハチミツ色)以外に一定期間
特定の色に限定して、色硝子を制作されています。

本展示では昨年の茶色と、今年になって取り組まれたぶどう色を多めにご用意しています。


ぶどう色

どんな料理にも使いやすい、どんな器とも並べやすいと評判の石川さんの定番のかたち。
それらに色が入ってご覧のようになっています。

ぶどう色の浅鉢は「これでアイスとかシャーベット食べよう!」とお求めになられる方や、
すでに透明をお持ちの方がこの色もイイですね~と買い足してくださったり、好評です。
ちなみにこの浅鉢、ご購入の客様から出番が多いと本当に良くお聞きします。


茶色

茶色はコップ(小)とコップ(中)が多数揃っています。こちらも透明をお持ちの方が
2個目をお持ちくださいました。浅鉢(小)もまだ数が揃っています。


茶色 角扁瓶

タイトルのとおり茶色とぶどう色が多く揃っていますが、他にも少しご用意しています。


紫 角扁瓶


濃黄 ピッチャー(中)


濃黄 注口瓶

石川さんの透明は黄色味を帯びたハチミツ色ですが、濃いめに黄色が出たモノが2点あります。
画像でお伝えするのは難しいのですが、この2点は光の当たり方によって金色のように輝いて
見えることもあって、ご来店のお客様の目を惹いています。


網目丸壷(中)の紫、茶色、透明

石川さんの色硝子は無くなり次第終了、次の入荷はありません。グッときたモノがありましたら
この機会を逃さぬよう、どうぞご活用ください。