Posts Tagged ‘照屋佳信’

オンラインショップのこと色々

木曜日, 2月 23rd, 2012

まずは本日、オンラインショップに照屋佳信さんの品を掲載しました。

  

  

照屋佳信さんのページは こちら からどうぞご覧ください。

種類別のページでは大きさ・形が似たモノが近くに表示されるように並べ替えました。
前より少しは見やすくなったかと思います。オンラインショップ内で左側に表示される
種類別のメニューからご覧頂ければと思います。

ところでこの種類別の分け方に関しては今まで違和感を覚えながら掲載してきました。

  

安土忠久さんの「ウィスキーグラス」と「ウィスキーグラス 水割り」は品名から酒器に
分類しました。安土草多さんの「ウィスキーグラス クラック」も同じく。でも酒を呑まない
自分はどちらも大きめのコップとして使ってます。それに石川昌浩さんの「コップ 小」や
網目コップ 小」は冷酒やビール用に、と言って購入されるお客様が多いです。

それに鉢や皿では沖縄の皿は他の作り手なら浅鉢としてもおかしくないくらい、
どれも深さがあります。実に悩ましいのです。

当店ではほぼ全ての品を作り手からの伝票に書かれた品名で紹介してきました。
またその品名に準じて種類別ページに掲載してきました。ただこれだとお目当ての品が
見当違いのページにあって見逃した、なんてことが起こりえると思っていました。

なので安土忠久さんや安土草多さんの「ウィスキーグラス」は酒器のページだけでなく、
湯呑み・グラス・カップ類のページにも載せるようにしました。沖縄のマカイ4寸も飯茶碗
載せました。こんな具合に複数の種類別ページに表示される品が何点かあります。

品名はあくまで品名で見立て次第、種類別の分類が一品につき一つに限ってしまうのは
ちょっと窮屈でした。何度か同じ品を見かけることがあるかもしれませんが、当店なりの
見立てということでご容赦頂ければと存じます。

年末年始の新着品をダーっと

水曜日, 2月 1st, 2012

年末年始に入荷がたくさんありました。その中から一部、ダーっとご紹介します。

・上江洲茂生さん


陶板


蓋物


9寸平皿

・照屋佳信さん


湯呑み


ミニ厨子甕


抱瓶、ミニ抱瓶

・松田共司さん


カラカラ


尺皿


マグカップ

・松田米司さん


赤絵4寸皿。


5寸マカイ


特大ワンブー

・宮城正享さん


5寸皿


ワインカップ、ピッチャー


9寸皿2種

・森山窯


押紋6寸鉢2種


白流し8.5寸皿


片口

・盛永省治さん


ウッドボウル各種 樹種は左奥:キハダ、右奥・手前:ウォルナット

※盛永さんの作品はonlineshopに掲載いたしません。ご希望の方はお問い合わせください。

・石川昌浩さん


網目ワイングラス


面取り鉢3種


網目丸壷(小)、網目丸壷(中)

・出西窯


そば猪口型湯呑みの飴色が新入荷。奥は丸紋湯呑み、丸紋土瓶(大)、飴釉櫛描ミルクピッチャー


箸置き


一輪挿し

2月中にonlineshopを更新します。ここには載せていない他の作り手のモノも新たな掲載が
あったり再入荷してSold out表示が消えるモノがあります。ご期待ください。
またここで紹介したモノでもonlineshopに掲載しない場合もありますのでご了承ください。

お問い合わせ、ご購入希望はお気軽にご連絡くださいませ。お待ちしております。

2月2日追記

こちらで紹介した石飛勲さんの新着品は掲載いたしました。
石飛勲さんのページはこちらからどうぞ。是非ご利用ください。

北窯のやちむん、やっと到着

土曜日, 1月 7th, 2012

北窯のお三方からも届き、本日並べました。店内やちむんがズラリと並んでいます。

とにかく早く開けて値札を付けようということで作業を進めていたのですが、数が多くて
洗うのに時間がかかってしまいました。ただ雑然と置いてあるだけのような状態ですが
途中休憩しながら眺めていたら北窯の陶器市みたいで悪くない、いやむしろ良いかもね
みたいなことを考え始めたのでこのまま営業することにしました。宝探ししてください。


松田米司さん、松田共司さんは一緒のテーブルに。


柱に掛けたのは共司さんの尺皿。


松田兄弟の裏には照屋さんの厨子甕と8寸以上の皿と鉢。

今回は12月の窯でしか入荷できない米司さんの赤絵があります。先日、石飛さんの白磁
お祝いや特別な時に打って付けとご紹介しましたが、米司さんの赤絵もまた然り。
米司さんの工房で食事を頂いた時には赤絵の器が何点か使われていて、実に華やかでした。


湯呑みとマグ。


赤絵6寸皿。他にもあります。


赤絵8寸皿。


宮城正享さんの品はイッチンと呉須を中心に取りました。

すでに並べていた照屋さんと上江洲さんの品は場所を変えました。
おかげさまで早々に旅立っていくものが多いですが、まだまだあります。


照屋佳信さんが並ぶ棚。


上の段は照屋さん、中と下の段は上江洲茂生さん。

ちなみに他の作り手のモノも縮小気味になってはいますがちゃんと並んでいます。
今までこんなに並べたことがないだろうと思う程の量で店内溢れていますので、
くれぐれもお見逃し無きようご注意ください。

ご来店お待ちしております。

金城次郎生誕100周年記念展「笑う魚」

金曜日, 1月 6th, 2012

壺屋焼物博物館からこちらのポスターをお預かりしました。本日から始まる展覧会です。

天気が悪い日が多いので店内に貼りました。

画像の手前に写っているのは並べたばかりの照屋佳信さんの作です。照屋さんは次郎さんの
作品が大好きで、図録「壷屋十年」を見てはご自分の作陶に活かしています。ポスター脇に
ある棚には平山元康さんの作。平山さんのお宅では次郎さんの湯呑みでお茶を出して頂いた
ことがありました。

全部は思い出しきれないほど、お付き合いのある作り手さんで次郎さんの作品を持っている、
使っている方は多いです。当店に並んでいるモノにも影響を与えているに違いありません。
作る側ではない自分でさえ、図録や色々なところで見る御作からたくさん教えてもらっている
気がしています。

そんな金城次郎さんの展覧会、どのような展示か非常に興味深いです。沖縄買い付けの際は
壷屋の陶器店や骨董屋を巡り、壺屋焼物博物館に寄ることも多いのですが、残念ながらちょっと
タイミングが合いませんでした。会期中に沖縄に行かれる方が羨ましいです。是非お運びください。

ちなみに現在当店には「笑う魚」ではありませんが、踊る唐草と海老文の7寸皿があります。
次郎さんご本人が書いた箱書が筆ペンのような簡単な道具でされているのが良い感じです。
どなたかとのご縁をお待ちしております。

2011年、営業最終日

土曜日, 12月 31st, 2011

今日は久しぶりに日中スッキリと晴れ、真っ白できれいな大山が見えました。
予報では年明けからまた山陰らしい天気になるそうで、しっかり拝んでおきました。


奥に大山。

昨日今日と正月休みに入って帰省中と思しきお客様がたくさんご来店くださいました。
ありがとうございます。「帰ったらあの店行っとこう」なんて思って頂けたら光栄です。
そうなれるよう努めます。

前から気になってたんだよねぇ~とご来店下さった方もおられました。ありがとうございます。
これからも気にして頂けるよう、何度も来て頂けるよう努めます。

外から覗いて帰られた方もおられました。またの機会には暖かい店内へ是非お入りください。
暖も取れるし、思いがけないモノに巡り合えるかもしれません。

上江洲茂生さん

照屋佳信さん、その1


照屋佳信さん、その2

ところで3日ほど前から店頭に上江洲茂生さんと照屋佳信さんからの新着を並べています。
閉店後の撮影につき暗い画像、余計なものも写っていますがご容赦ください。松田米司さん、
松田共司さんと宮城正享さんからはまだですが到着次第すぐ並べます。ご期待ください。

1月1日はお休みを頂き、その後2日から9日までは通常どおりの営業でお待ちしております。
寒い日が続くことと思いますが、暖かくしてお出かけください。

遠方のお客様、onlineshopは休みませんので是非ご利用くださいませ。

とにもかくにも、2011年は無事に終えることができました。心から感謝申し上げます。
良いお正月をお過ごしください。