Posts Tagged ‘工藝きくち’

年末年始の営業

水曜日, 12月 27th, 2017


お正月飾りの注連縄はだいぶ少なくなりました。どうかお忘れなく。

2017年もあと僅かとなりました。
無事に新年が迎えられるよう、最後まで気を抜かずに走り切りたいと思います。

年末年始の営業につきましてお問い合わせを数件頂戴いたしました。
誠にありがとう御座います。

28日 11時~18時
29日 11時~18時
30日 11時~18時
31日 休

1日 休
2日 11時~17時
3日 11時~17時
4日 休 
5日 休
6日 11時~19時
7日 11時~19時

上記のとおりご案内申し上げます。
ご来店をご検討くださっているお客様におかれましてはお間違えのないよう、
特に営業時間にはお気を付けくださいませ。


手前の棚は佃眞吾さんと松崎修さん、その次は仁城逸景さん、奥は森山窯。


手前のテーブルは瀬戸本業窯、奥の三角の棚は牛ノ戸焼、壁際の棚には出西窯の古い土瓶。


石川昌浩さんの硝子と齋藤十郎さんのスリップウェア。この上には硝子のコップが並んでいます。


左半分は掛谷康樹さん、右は平山元康さん。

11月、12月は出かけることが多く、仕入れの機会にも恵まれました。
それにどういうわけかここ1か月は続々と新着が届き、品揃えがとても充実しています。

1月下旬に長いお休みを頂くこともあり年末年始はお休みを減らしましたので、
この時期にしてはまあまあ営業しているほうだと思います。
買い納め、お買い初めにご活用いただけますと幸いです。

2018年最初の営業日となる1月2日からは、鈴木照雄さんの作品を販売いたします。
作品展ほどではありませんが、通常はなかなか見れない物量になるかと思います。


皿6.5寸(径19.6cm高5cm)、皿7.5寸(径22.7cm高4cm)


どら鉢(径16.3cm高4.5cm)、角皿(18.5cm×17.5cm高3.5cm)


マグカップ(左:11.3cm×8cm高8cm)


湯呑(左:径8cm高8cm)

鈴木さんの作品は2014年の冬に初めて扱わせて頂きました。
その時はあまり告知できなかったのですが遠方から熱心なお客様がお見えになられたり、
鈴木さんのことを知らずにたまたま見かけたお客様が衝動的に複数お求めくださったり、
どんどん在庫がなくなってブログではほんの数点しかご紹介できませんでした。

今回は同じようなことにならないようにブログやSNSに記録を残したいと思っています。
ご覧頂けますと幸いです。

尚、鈴木照雄さんの作品につきましては1月中は店頭での販売のみとさせて頂きます。
通販をご希望のお客様への対応は2月に入ってからとさせて頂きます。
ご了承くださいませ。

以前から扱っている作品集もHPEの布で装丁した特装版と通常版、ご用意しております。
(※参考ブログ記事 2016年2月6日 「鈴木照雄 作陶集、販売しています」
こちらは今すぐ通販できます。
ご希望でしたらお気軽にご連絡ください。


大皿(径30.5cm高6.5cm)

お店は30日まで営業しますが、今回を持ちまして2017年のブログ更新は最終とさせて頂きます。
今年も店舗、出店先、通販も含めたくさんのお客様にお品物をお渡しすることができましたこと、
心から感謝申し上げます。
ご利用誠にありがとう御座いました!

2018年も皆さまの物欲や好奇心を刺激できるよう、精進して参ります。
よろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えくださいませ。

「仁城逸景 展」から、重箱・蓋物

金曜日, 12月 22nd, 2017


入って右のテーブル。

重箱は季節的にお探しの方が多いのではないでしょうか。
この手のものは普段あまりご紹介できませんが、今は作品展だけあってたくさん並んでいます。
この機会にぜひご覧頂きたく思います。

逸景さん作の重箱は和でも洋でもいけるというか、和でも洋でもないと言うべきか、
いろいろな雰囲気の中でお使い頂けるかと思います。
画像の状態だと箱物にしか見えませんが、蓋をとって一段だけで鉢としてもお使いください。

ちなみに箱はどの段も同じで形に作られているため、順番に関係なく重ねられます。


重箱80-1(径9cm高7.8cm)、重箱80-2(径9cm高10.8cm)


重箱82-1(径12cm高8.5cm)、重箱82-2(径12cm高11.3cm)


重箱84-1(径15cm高12.5cm)、重箱88-1(径21cm高12.5cm)


重箱84-2(径15cm高17.5cm)、重箱88-2(径21cm高17.5cm)

それからこれをいうとテレビショッピングみたいになってしまうのが嫌なのですが…
驚きの価格です。値札を見てびっくりされるお客様が実に多いのです。

というわけで、シンプルな重箱をお探しの方には強くお薦めいたします。

※画像がありませんが、径24cm高12.5cmの重箱、径27cm高17.2cmの重箱もあります。


蓋物134(径10.4cm高8.3cm)、蓋物135 ※ご売約御礼


筒型蓋物、左から8cm高6.2cm、径8cm高6.6cm、径10cm高7cm、径10.3cm高8cm


蓋物136(径21cm高9cm)

蓋物はご覧のものが届きました。
昔からあるような形、焼き物で見たことあるような形、どれもかわいらしい姿です。

蓋物って何に使うのですか、と聞かれることがありますが、
何かの用途を意識して作られているわけではないので使う側の自由、想像次第です。

いろいろ試してみるうちにその人なりの用途が見つかる、ということもよくあります。
こちらも想像が及ばないような使い方を発見するお客様もいらっしゃいます。
この蓋物もそんなお話のネタになりそうな気がします。

気に入ってしまったからとりあえず買って帰るというのも悪くないものです。
お求め頂けたらいろいろと試してみてください。


注連飾りいろいろ

「仁城逸景 展」会期中ですが、店内には常設の品もすこし戻ってきました。
お正月飾りの注連縄の後ろには石川昌浩さんの硝子、森山窯の器が奥に見えています。
反対側には掛谷康樹さんの器もあって、なかなか賑やかです。

逸景さんのお椀やお皿と一緒に並べてみたり、お盆にいろいろ載せてみてください。
取り合わせのしやすさが良くお分かりいただけるかと思います。

会期はあと3日。
ご来店を心よりお待ちしております。

新着その4、お正月飾り・注連縄

金曜日, 12月 9th, 2016


店内、入って正面の壁。

今年も熊本の菊地さんにお世話頂き、注連縄をご紹介できることになりました。
お願いしているうちの8割以上が届きましたので棚を移動してご覧のように展示しました。

クリスマスがありますから26日以降に飾りつけするお客様がとても多いです。
まだ早いとお思いになられるかもしれませんが数に限りがありますので、
今年はこれにと決めているものがあればお早めにお求め頂くことをお薦めいたします。


ほしのたま(気仙沼)

他には香川の俵付がございます。
愛媛の宝結び、出雲の鶴、亀、同じく出雲の鶴亀付き玄関飾りはこれから入荷します。

決めているものがなければ、残り物に任せてみるのもいいかもしれません。

とにかくどの注連縄も素晴らしい造形で見ていて楽しいものですが、
神様をお迎えする目印だということを忘れずに飾り付けて頂ければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の営業

日曜日, 12月 27th, 2015

年末年始のお休みは12月30日~1月1日の三日間です。

年明けは2日から営業しますが、2日と3日は18時を目安にご来店状況をみて閉店いたします。
予めご了承くださいませ。

最近入荷した岩井窯の土鍋シリーズ、湯町窯の器、松崎修さんの木の器、石川昌浩さんの硝子、
古道具の会の出品物から買い取らせて頂いた古布など、いろいろ並べてお待ちしております。
お時間ございましたらどうぞお出かけください。

尚、1月の休業日は
6日(水)、 7日(木)、13日(水)、14日(木)、20日(水)~28日(木)
となっております。

下旬に長いお休みを頂きます。
贈り物などの準備をご検討くださっているお客様はご注意くださいませ。

20151227
注連縄いろいろ、だいぶすっきりしました。

我が家の注連縄は今年も残った中から選ぶか、もし全部売れるようでしたら最後の一つを迎えます。
どれになったとしても「今年はこれか~。」とワクワクできるから嬉しいです。

画像のもの、どれも残り1点となっておりますが、これだけ種類がありますのでまだ選ぶ楽しさもあります。
さらに減っても残り物に福があるかと思います。

年内の営業は残すところあと2日、どうぞよろしくお願いいたします。

お正月飾り、注連縄が並びました。

金曜日, 12月 18th, 2015

20151218_1
日本各地の注連縄いろいろ。他にもございます。

今年も熊本の工藝きくちさんから分けて頂いた注連縄をご紹介しております。
いろいろな形が目を楽しませてくれますし、店内に漂う稲わらの香りは心を落ち着かせてくれます。
年末が来たなぁとしみじみ思います。

この時期は皆さま慌ただしくされていることと存じますが、
今年一年を振り返りながら、そして良き新年を願いながら飾り付けて頂けますと幸いです。

20151218_2
伊賀 うま(40cm×40cm)

20151218_3
出雲 かめ(8cm×17cm)、つる(20cm×17cm) ※2種ともに完売しました、ありがとう御座いました。

20151218_4
香川 俵付(55cm×48cm)

20151218_5
新潟 赤倉 小わ〆(9cm×44cm)

小わ〆は水道の蛇口に掛けたり、お手洗いやお風呂場、個室など小さな扉に掛けたりしてください。
1点からお求めいただけますので必要な分だけどうぞ。

20151218_6
店の入り口には伊勢の笑門を。

寒さが緩くて冬らしくないので何だか気が早いように思えますが、そんなことありません。
来週はクリスマス、2週間後はもう来年です。
どうぞご準備ください。

4日間続けてブログを更新してきましたが、他にも新着品があります。
いろいろ並んでいつもより賑やかな店内で皆さまのご来店をお待ちしております。