「岩井窯・山本教行 展」より、ポット
木曜日, 8月 9th, 2018
灰釉いっちん文つる付きポット(18cm×12.5cm高20cm)
いっちん文つる付きポット(17cm×12.5cm高20.5cm)
黄釉いっちん文つる付きポット(17cm×12.5cm高21cm)
しっかりした蔓が手に入らなくなったため土瓶の制作は滞っていたそうですが、
当店でもおなじみの山野さんの蔓が山本さんにも行き渡るようになり、再開されました。
嬉しい限りです。
土瓶は日本に独特の道具でどの作り手のものでも日本的な雰囲気を強く感じるものですが、
山本さんの手にかかると洋の空気感が漂うのがおもしろいです。
作品名が土瓶ではなく「つる付きポット」とされているのも妥当に思います。
我が家でも1点所有しているのですが脚や丸みを帯びたフォルムは生き物みたいで愛嬌があり、
使うたびにワクワクします。
白掛つる付きポット(16.5cm×11cm高19.5cm) ※ご売約御礼
黄釉掛分つる付ポット(17cm×11.8cm高19.5cm)
灰釉いっちん文ポット(19.5cm×10.5cm高14.8cm)
今回は最近作られた中から6点の土瓶と、2点のポットが届いたのですが、
容量は番茶の葉を入れる分を考慮しても黄釉掛分つる付ポットが450mlほど、
その他はすべて500mlほど、どれもたっぷり入ります。
ついでのようで恐れ入りますが面取湯呑も2種、続けてご紹介させて頂きます。
こちらはお茶にもコーヒーにも紅茶にも合うカップで、
もし山本さんの作品を常設で扱うことができるならば定番的に扱いたいと妄想するほどです。
そしてこの湯呑は山本さんの土瓶、ポット、どちらにもとてもよく合うのです。
ポットと揃いで湯呑をとお考えでしたら是非ご検討ください。
「岩井窯・山本教行 展」、会期は残すところあと3日となりました。
早いものです。
意外にこのタイミングで小さいサイズの耳付土鍋やマグカップがまだ残っています。
けっこう減ったと思いましたが最初が多かったので展示のボリュームもしっかりあります。
ぜひご来店ください。
ブログはあと2回の更新を見込んでいます。
インスタグラムは会期が終わるまで、随時更新して参ります。
ご覧いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。