Posts Tagged ‘安土忠久’

「安土忠久 展」、終了しました。

月曜日, 8月 19th, 2013

安土忠久さんの個展は今日で終了いたしました。
会期中は厳しい暑さが続きましたが、たくさんのお客様にお運び頂きました。
心から御礼申し上げます。ありがとう御座いました。

先ほどお電話で、忠久さんからもお客様への御礼の言葉を頂戴しました。
ここにお伝えいたします。

忠久さんも本当は来たいと思ってくれていた当店での、山陰での初個展、
今回は在店が叶いませんでしたが、いつの日か2回目で実現して頂けるよう
紹介し続けていきます。

20130819_1
お客様にはいろいろなグラスで緑茶を。お盆は飛騨の古いものです。

20日・21日は展示替えのためお休みを頂き、22日からの営業再開となります。
今日お声が掛かった特別企画を急遽23日からすることになりました。
詳しくは明日か明後日にブログでお知らせいたします。ご注目ください。

忠久さんの硝子もいくつか残して、引き続きご紹介いたします。
いつになるか分かりませんが、オンラインショップも更新を予定しています。
待っていられない方はお気軽にご連絡ください。喜んでご案内いたします。

諸々、どうぞ宜しくお願いいたします。

「安土忠久 展」から、花器

日曜日, 8月 18th, 2013

花器もたくさん届けて頂きました。様々なかたち、大きさのものが並んでいます。
どんどんご紹介します。

20180818_1
クラック花器(26.5cm×15cm、高19.5cm)

20130818_2
クラック花器にズーム

20130818_3
はなびら花器(11.5cm×10cm、高9cm)

20130818_4
げんこつ花器(左から高9cm、7cm ※右は売り切れました。)

20130818_5
花入れ ハニワ(左から高19.3cm、高21.8cm)

20130818_6
角花器(左から高16cm、18.5cm ※右は売り切れました)

20130818_7
細長花器(高34.3cm)

20130818_8
細長花器

20130818_9
両耳壷(20cm×18cm、高14.5cm)

20130818_10
両耳壷(21.5cm×20cm、高16cm)

ふだんから花に親しんでいるお客様にとって、今回の忠久さんの花器はとても
刺激的だったようで、多くの方々にお求め頂けました。ありがとう御座います。

早いもので明日で最終日となりました。

花器に限らず、忠久さんの笑い声が聞こえてきそうな、自由で楽しげな造形の数々、
お客様にも楽しんで頂ける品を見つけて頂けたら嬉しく思います。

明日は18時で閉店いたします。
ご来店を予定してくださっているお客様、お間違いのないようお気を付けください。

これだけの品々をまとめてご紹介することができた、貴重な機会です。
お問い合わせもまだ間に合います。心からお待ちしております。

20130818_11
昨日ご紹介のピッチャー。花を入れても、やはりいいもんです。

「安土忠久 展」から、注ぐもの

土曜日, 8月 17th, 2013

20130817_6
ピッチャー(左から高15cm、高17.5cm)

20130817_7
ピッチャーに緑茶。左はモールグラスと豆敷。

20130817_8
ズーム

ピッチャーは花器としてお選びになる方が多いですが、注ぐものとしてご紹介。
暑い日には氷をたくさん入れて麦茶や緑茶、氷の音もきれいで涼し気、たまりません。
何人かのお客様には画像のようにしてお出しできました。皆さま喜んでくださり、
嬉しい限りです。家での来客にも、こうやってもてなしたいものです。

20130817_9
片口(10.5cm×9.5cm高7cm)

20130817_10
コロクリーマー(径8.5cm高7cm)

20130817_11
手付きクリーマー(12cm×9cm高8cm)

20130817_12
シロップ入れ(径7cm高11cm)

硝子の注ぎ口は水切れが良く、片口をお求め頂いたお客様から早くも
「気に入りました。」と言って頂けました。ありがとう御座います。

いつの季節も良い仕事をしてくれます。楽しんでお使い頂ければ幸いです。

さて会期はあと2日となりました。ブログの更新は明日の「花器」で終わります。
何かお忘れ物はございませんでしょうか。

ご紹介している品々を当店でお預かりできる時間も残り少なくなってきました。
気になる品があれば、どうぞお早めにご連絡ください。

「安土忠久 展」から、グラス

土曜日, 8月 17th, 2013

20130817_1
へちかんだグラス(左から高8cm、10cm、13cm)

へちかんだ、とは飛騨の方言で「歪んだ」という意味です。
型を使わないで作る形と吹いた時の勢いが残り、今にも動き出しそうな佇まいです。

20130817_2
そば猪口(径8.5cm高8.5cm)

お求めになられたお客様は皆さんコップとして使うと仰ったので、
グラスとしてご紹介しました。グラス類に比べて全体に丸みがあります。
胴体の下の部分だけに薄っすらと入っているモールが憎いです。

20130817_3
面取りグラス(左から径7.5cm高8cm、径8cm高11cm)

20130817_4
モールグラス(径8cm高8.5cm)

20130817_5
コップ(径6cm高10.5cm)、トールグラス(径6.5cm高15cm)

忠久さんとお取り引きする前に、一ファンとして個展を見に行き、
その時に求めたコップや面取りグラスを今でも愛用しています。
10年くらい経つでしょうか。

今でもふと、きれいだなーと、しみじみ眺めていることがあります。
お持ちになられた方にも、きっと長くご愛用頂けることと思います。

「安土忠久 展」から、酒器

金曜日, 8月 16th, 2013

お酒が大好きな忠久さん、定番で作っている酒器の種類が豊富です。
常設では紹介できないボリュームで並んでいます。ご紹介いたします。

20130816_1
へちかんだ徳利(高15.5cm)

20130816_2
徳利(高13cm)

20130816_3
徳利いろいろ(左から、高11.5cm、高10cm、高12.5cm)

20130816_4
平ぐいのみ(径9.5cm高4.5cm)

20130816_5
ぐいのみ(径7cm高5.5cm)

20130816_6
徳利とぐいのみで冷酒。

ぐいのみ2種は手に持ったお客様が高確率で「でかいな!」と仰います。
とくに平ぐいのみはほぼ全てのお客様がそうお感じになられるようです。
拙宅では豆鉢として使っています。

20130816_7
冷酒用グラスストレート(高11cm)

20130816_8
ワイングラス(高12.5cm)

20130816_13
ビアグラス(径6cm高11cm)にビール

20130816_9
デキャンタ(径13cm、高17cm)

20130816_10
ウィスキーグラス(径7.5cm高9cm)、ウィスキーグラス水割り(径7.5cm 高11cm)

この2点と徳利、ぐいのみなどはオンラインショップに掲載があります。
コチラからどうぞご覧ください。

20130816_11
ショットグラスミニ(径5.5cm高6cm)、ショットグラス(径6.5cm高7cm)

20130816_12
ショットグラスにブランデー。

本日の品々は酒器としてご紹介しましたが、ワイングラスでビールをというお客様や、
同じくワイングラスをお冷を出す時にも使おうかな、とお求めになられた飲食店の方、
徳利を一輪挿しにしちゃおう、というお客様もおられました。

飲む器、呑む器、それ以外… 自由に見立てて、お気に入りを見つけて頂ければ幸いです。