Posts Tagged ‘古いもの’

「古いモノ 展」より、買える出雲民藝館

土曜日, 6月 15th, 2019

出雲民藝館には主に山陰で作られ、使われていたものが展示されています。
現在の暮らしからは無くなりつつあるものや無くなったものも多いのですが、
この辺ではそれらが当たり前のように身近にあり使われていたのだから、
美しい暮らしぶりだったのだろうとしみじみ思います。

そんな民藝館の所蔵品と同手のものや、同等のものがいくつか集まりました。
まずは西館に展示されている出雲大津焼からご紹介いたします。

コンロ ※ご売約御礼
焙烙 ※ご売約御礼
炭壷(径25cm高28cm)

出雲大津焼は意識して探していますがなかなか巡り合えません。
直火で使われるものは特に傷むため、やがては捨てられる消耗品だったようです。
なので状態が良いものは極めて少なく、探し始めて5年ほどで入手できたのはこの3点です。

コンロは奇跡的に未使用のものが手に入りました。
ただ時間が経って土が変質し、火にかけると壊れる可能性が高いです。
もしどこかで見つけられても実用は避けることをお薦めいたします。

出雲民藝館西館奥にある出雲大津焼の展示が好きだという方は意外に多く、
今回3点だけでしたがお売りする機会を設けることができてよかったです。
これからも探し続けます。

梅紋舟徳利(径14.7cm高15.2cm)
緑釉碗(径12cm高6.2cm)、緑釉ぼてぼて茶碗(径11.5cm高7.8cm)
緑釉徳利(径17.5cm高20cm)

布志名焼もいろいろ集まりました。
上の4点は特に古手でぼてぼて茶碗は明治頃、それ以外は江戸後期のものになります。

緑釉碗は非常に珍しいものじゃないかと思います。
出雲民藝館の蔵品とこれしか見たことがありません。
浅学なだけでしたら恐れ入ります。

石見焼3種 ※3点ともご売約。ありがとう御座います。
石見焼 柿釉佛花器(2点とも径10cm高14.8cm)
花立て2種 左:石見焼、右:喜阿弥焼(径9.5cm高14cm)※左、ご売約御礼
大東焼 耳付壷(径13.8cm高17cm)

島根の民窯も揃いました。
たくさん作られていたものだけど、これだ!というのは探してもなかなか見つかりません。
やっと見つかったと思っても安い(から儲からない)、状態が悪いこともしばしば、
と売り手泣かせです。

でも見つけた時の喜び、満足度は大きいです。
少ないけどとても喜んでくださるお客様がいるからかもしれません。

ちなみに上にご紹介したものは嬉しいことにどれも状態が良いです。
お好きな方、お薦めいたします。

舩木道忠 小品3点 ※足付盃、ご売約
舩木研兒、押紋皿(径22cm高3cm)※完売御礼
河井寛次郎、呉須灰具 共箱(16.5cm×13.5cm高4.5cm)

島根にゆかりのある、民藝を愛した作家の作品もいくつか並んでいます。

舩木道忠さん、研兒さんの作品はまとめて手に入れる機会に恵まれ、
本展の前から少しずつ店頭に並べていました。
すべて未使用です。
お好きな方にお楽しみいただけましたら幸いです。

河井寛次郎さんの灰皿は床の間に置いてもまったく霞むことのない存在感、圧巻です。
そしてご本人の箱書きがある共箱にも惹かれます。
晩年の箱書きは文字が踊っていますがこれはまだ小躍りといったところでしょうか。

そば碗(径15.5cm高6cm)

この碗はおそらく布志名あたりで大量に作られ、使われていたものだろうと思います。
なんでもない雑器中の雑器ですが、出雲民藝館に展示されるものとして相応しいと思いました。
この手の所蔵品はないようですので、この2点を寄託できればと考えています。
類品を探しながらこの碗についてしっかり調べていきたいと思います。

今回の「古いモノ 展」、ブログの更新は以上で終了となります。
たった2つの記事となりましが、その分インスタグラムを頻繁に更新しました。
是非ご覧ください。

会期は明後日17日(月)まで、いよいよあと二日となりました。
店内を広く使って古物をご覧頂ける機会はまたしばらく先になります。
この機会にぜひご来店ください。

よろしくお願いいたします。

「古いモノ 展」より、無地の皿・鉢

金曜日, 6月 14th, 2019

DMにも綴ったとおり、今回は無地の皿と鉢を意識して集めました。
そして取り留めなく集めていたものの中に出雲民藝館の蔵品と同手のものや、
蔵品として相応しいものがたくさん見られました。

今回の「古いモノ 展」のブログではそれらの品々をご紹介させて頂きます。
それ以外の出品物につきましては Instagram に多数アップしています。
そちらをご覧いただけますようお願いいたします。

6寸皿、径18cm高4.2cm。( 統制陶器 、益子)  ※ご売約御礼

7寸深皿、径21.2cm高5cm。(母里窯、島根)

柿釉行灯皿、径22cm高2.3cm。(瀬戸)
尺皿、径31.5cm高8cm。(堤焼、仙台)
黄釉深鉢、26cm×24.5cm高8.5cm。(布志名焼、島根)  ※ご売約御礼

使い込まれていたり、作られる時の細工が大雑把だったり、窯が影響したり、
無地とはいえどれも景色があります。
本来無地とはただ単に一色の無機質なものでなく、こういったものなのだろうと思います。

無地だからか、どれもかたちがしっかり目に入ってきます。
どれも冴えていて、職人の腕の良さを思います。

レッドウェア皿、径22.2cm高4cm。(アメリカ)
飴釉皿、径31cm高3.5cm。(フランス)
黄釉鉢、径25cm高6.5cm。(北フランス)

海外の無地もやはりは味わい深いものがたくさんありました。
特にレッドウェア皿とフランスの鉢はオーブン料理に使われるなど、
柔らかい火にかけらることもあったようで経年変化が激しいです。

傷みと味わいは同居することが多いです。
出品物には道具としてまだまだ使えるものが割合的には多いのですが、
美しさを基準に集めているのでもうお役御免だろうというものもいくつかあります。
ただ今回、後者も案外好評なのは嬉しい誤算です。


特大おろし皿(日本、産地不明) ※ご売約御礼
レシュフリット、41.5cm×24.5cm高5.8cm。(フランス) ※ご売約御礼

上の2点はそれぞれの国の食文化が生み出したお皿です。
あくまで無地縛りなのでこういう変わり種も揃いました。

おろし皿は説明不要かと思います。
ただこちらは特大で、計測し忘れていましたが径25cmほどはあったと思います。
何をおろしていたのか…謎です。

レシュフリットは肉汁受け皿です。
肉を焼くときに出る肉汁をこれで受け、別の料理に使ったりしたそうです。
実際にそうやって使うのは難しいでしょうが使い込まれた質感はとても美しく、
大きな鉢として食卓に出てきたら素敵だろうなと思って仕入れました。

レッドウェア皿2種(アメリカ) ※2点ともご売約済。

「古いモノ 展」は17日月曜日までです。
初日のお昼過ぎまでは当店にしてはかなり賑やかで、忙しくさせて頂きました。
誠にありがとう御座います。

お問い合わせも数件頂戴しており嬉しい限りです。
ご来店優先の二日間を終えてからは通販希望のお客様にもバンバン対応しております。
ドシドシお問い合わせください。

明日か明後日に「買える出雲民藝館」と題して出品物のご紹介をします。
お時間御座いましたら是非ご覧くださいませ。
よろしくお願いいたします。


「古いモノ 展」、明日からです。

金曜日, 6月 7th, 2019
店内の様子

集めてきた古いものを店内いっぱいに並べました。
やはり新しいものも古いものも楽しい、大好きです。
お客様と楽しみながら過ごせたら嬉しいです。

昨年の秋頃から古いものの仕入れのペースがかなり上がりました。
なので本展では店中を古物で埋められるかもしれないと思っていました。
が、少し足りませんでした。

店の奥には仁城逸景さん、石川昌浩さん、森山窯の品物も並んでいます。
あわせてご覧頂ければと思います。

無地の皿、鉢。

ちなみに当店はセールはやらない方針ですが、
古物に関しては長く在庫したものを値下げすることがあります。
前から気になっているものがある、というお客様、あり得ますよ。
値札をチェックしてみてください。

反対に値上がりすることもあります。
早く買えばよかったと思わせてしまったら恐れ入ります。

明日はお天気は冴えませんが、気温が下がって過ごしやすくなるようです。
ぜひお出かけください。お待ちしております。

会期中のブログはゆるく更新します。
インスタグラム は一日3ポストを目標に投稿します。
ご覧頂けますと幸いです。

尚、最初の二日間は店頭販売のみ、
お問い合わせへの対応は9日の営業終了後からとなります。

よろしくお願いいたします。

DM

ここ2・3年、常設で古道具や古美術品をご紹介する機会が増えてきました。
当店を古物も扱っている店だと認識してくださるお客様も少しずつ増えており、
まだまだ未熟ではありますが、開業前に思い描いていた姿に近付けたような
気がしております。ありがとう御座います。

扱う品数が増えてきたせいか、最近では仕入れた品々を眺めているとそこに
一つのテーマが浮かび上がってくる、ということが度々起きるようになりました。
本展には「買える出雲民藝館」というコーナーとなって出現します。

「無地の皿・鉢」をまとめて並べたいと思って仕入れていたらそれなりの数が
まとまりました。同業の方々との繋がりが太くなったおかげで意識的な収集も
前よりずっとしやすくなったようです。こちらも場所を設けて展示いたします。

全体としてはいつもどおり、国内外の古いモノ、取り留めなく様々です。
いろいろあり過ぎるのでInstagramで会期前から出品物のご紹介を始めています。
ID:objects_jp、もしくはタグ#古いモノ展2019 をご覧頂けましたら幸いです。

皆さまのご来店、お問い合わせを心よりお待ちしております。

会期 2019年 6月8日(土)~ 17日(月) 営業時間 11:00~19:00
※12日(水)、13日(木)はお休みします。

「筒・板・箱」あと2日です。

日曜日, 12月 2nd, 2018

企画展「筒・板・箱」、いろんな意味でドキドキしながら始まりました。
こんな偏った内容の企画でも楽しみにしてくださっていたお客様がいらっしゃり、
心底安心しましたし、喜びました。
ありがとう御座いました。

最初に予定していた会期を変更したため来れなくなってしまった、というお声もありました。
誠に申し訳ございませんでした。心からお詫び申し上げます。

この企画展を知らずに来たお客様、期待外れでしたら誠に恐れ入ります。
これはこれで面白いじゃんと言ってくださるお客様がいらっしゃり、励まされました。
ありがとう御座いました。

あと2日やります。
お付き合いいただけましたら幸いです。


初日開店直前の店内

本展でご紹介しているものに他所からお預かりしているものはなく、すべて当店の在庫です。
なので会が終わってからも売約にならなかったものは引き続き当店で販売します。

そんな都合もあって会期は短く設定しました。
そしてその短い会期中に記事をまとめるのも難しいため、今回はブログでの商品紹介は省略します。

そのかわり instagram でできるだけ丁寧にご紹介しています。
会期終了後も今回から店に並べ始めたものには #筒板箱 のタグを付けてアップしていきます。
ぜひご覧ください。

スマートフォンをお使いでない方は コチラ にお進みください。
instagramにアップした画像をパソコンからご覧いただけます。


筒いろいろ


板いろいろ


箱いろいろ

こんなマニアックな内容ですがお問い合わせくださったお客様もいらっしゃり、嬉しく思います。
誠にありがとう御座います。

いつもどおり会期中は店頭販売のみとなりますが、通販のご希望はお聞きしております。
会期が終わりましたら早くにお声を頂いた方から順にご案内させて頂きます。
目に留まるものがありましたらどうぞお問い合わせください。

ご来店もお問い合わせもお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

「古いモノ 展」でご紹介の品について

金曜日, 2月 23rd, 2018

個展や企画展の際はいつもブログを更新し、そこで商品もご覧頂けるようにしていますが、
今回の「古いモノ 展」の商品は基本的にSNSでのご紹介とさせて頂くことにしました。

スマートフォンからが便利ですが、パソコンでも以下のリンクからご覧頂けます。
http://instagram.com/objects_jp/

お品物についてはそれぞれの投稿の中でしっかりお伝えするつもりです。
お付き合いいただけますと幸いです。

尚、SNSで紹介しきれなかったものは後日ブログにアップするかもしれません。
その辺は状況次第になりますがご容赦くださいませ。

インスタグラムをご覧のお客様からお問い合わせを数件頂戴しております。
ありがとう御座います。

25日までは店頭販売が優先、通販希望のお客様への対応は25日の営業終了後から開始いたします。
お声が早かった方から順のご案内となりますので、
ご希望のものが御座いましたら contactページ よりお早めにお問い合わせくださいませ。

よろしくお願いいたします。


開店前のメインテーブル

今回は平日スタートになったためのんびりした初日になるだろうと思っていましたが、
開店直後は慌ててしまうほど店内賑やかでした。

わざわざお休みを合わせてくださったお客様もいらっしゃり、とても嬉しく思いました。
あらためまして御礼申し上げます。
ありがとう御座いました。

まだまだたくさんのお品物が並んでいます。
明日以降も皆さまのご来店・お問い合わせをお待ちしております。