Posts Tagged ‘企画参加・出店’

「民藝と暮らす」、盛会御礼。

木曜日, 8月 8th, 2019
当店のブース。

阪急うめだ本店さんで開催された「民藝と暮らす」は盛会のうちに終了しました。
一昨日、無事に松江に帰りました。

これまでは5月下旬、6月上旬でしたが今回は真夏の会期となりました。
会場も天井が高くて明るい、開放感のある場所から薄暗いギャラリーに変わりました。
どうなるかなと気掛かりでしたが毎年お越しくださるお客様にたくさんお会いできましたし、
SNSで話しかけてくださった方ともお会いできました。

とにかくご来場くださるお客様が多くて休憩するタイミングが掴めないほど、ずっと賑やかでした。
暑い中お運びくださり、誠にありがとう御座いました。

初日の打ち上げ。作る人、売る人、彼らを支える人。たくさん語りました。

出店者の方々ともこれまで同様楽しくご一緒させて頂きました。
ワークショップや実演、トークショーに来ていた作り手さんと交流できたのも嬉しかったです。
飲食店の出店などもあり、お客様にもより一層楽しい会だっただろうと思います。

イベントのことと出品する商品のことをSNSでは紹介していたのですが、
ブログでは何もご案内できていなかったのが心残りです。
閉会のご報告だけになりまして誠に恐れ入ります。

店舗では今月31日から掛谷康樹さん、11月下旬には松﨑修さんの作品展があります。
その間、10月から11月上旬にかけての長期休業中は東京で2つ、松本で1つ、続けて出店いたします。
9月中旬から始まる出雲民藝館での「武内晴二郎 展」にも関わらせて頂いております。
年末まで慌てている自分の姿が容易に想像できますが…
ブログでのご案内を忘れないよう心掛けます。

安土忠久さんの作品いろいろ

お店は明日から通常営業に戻ります。
品物を整理しながらの営業になるため、しばらくは店内にお見苦しい箇所があるかもしれません。
何卒ご了承くだいますようお願い申し上げます。

厳しい暑さはまだしばらく続きそうです。
お気を付けてお出かけくださいませ。

「咖喱と古民藝」@SML

水曜日, 10月 3rd, 2018


DM

6日から中目黒のSMLさんで開催される「咖喱と古民藝」に参加させて頂きます。
今年も呼んでくださり誠にありがとう御座います。

今回はサイズ的にもコンディション的にもふだん使いしやすいものがたくさん揃いました。
出西窯、湯町窯、小鹿田焼、益子焼、牛ノ戸焼、布志名焼、リーチポタリーなどなど、
昭和30年~50年頃のものが多くてどれも現行のうつわとの取り合わせもしやすく、
古いものをあまりご覧にならない方にも親しみを感じて頂けることと思います。

同じ頃に活躍した、民藝に影響を受けた作家の作品も多めに揃いました。
舩木道忠さん、舩木研兒さん、武内晴二郎さん、上田恒次さん、生田和孝さんなどです。
未使用のものが多く、使いたい方にも飾りたい方にも問題なくお薦めできるものばかりです。

タイトルにある古民藝は少なめですが濃ゆいのをしっかりご用意しています。
そちらもご期待頂けますと幸いです。

いつもなら会期前からインスタグラムで少しずつ出品物をご紹介するのですが、
今回はバタバタしていて画像が撮れませんでした。
明日から急に関連投稿が増えるかと思いますのでご覧いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

「民藝と暮らす2018」に出店します。

日曜日, 6月 3rd, 2018


パンフレット

阪急うめだ本店での催事「民藝と暮らす」に今年も参加いたします。
3回目となる今回も島根の品々を中心にご用意いたしました。
出品にご協力頂いた作り手さんは下記のとおりです。

 暁硝子(津田暁子)、出西窯、出西織、袖師窯、長田染工場、
 白磁工房(石飛勝久、石飛勲)、斐伊川和紙、森山窯、森山ロクロ工作所、
 山野孝弘、湯町窯

大きな箱で27箱、去年より物量を減らそうとしていたのに増えてしまいました。
品数が多いので売り場は雑然として見えるかもしれませんが、丁寧に選んできた品々です。
ご来場の際はお見逃しのないよう、時間をかけてゆっくりご覧頂けますと幸いです。

尚、会期中は店主佐々木が毎日売り場に立たせて頂きます。
お買い物のお手伝いができればと思います。
どんなことでもお気軽にご質問・ご相談ください。


イマジンコーヒー 岸本さん

今年は民藝の器でコーヒーが飲める屋台を会場内に設けよう、
という話になったので松江のイマジンコーヒーさんを誘いました。
ノリノリで参加してくださり嬉しい限りです。

6日と7日、会場内にいい香りが漂います。
お買い物で悩んだ時のクールダウンに、いいお買い物ができた後の一服に、
どうぞご利用ください。

尚、イマジンコーヒーさんは当店から徒歩7・8分です。
松江にお越しの際も是非お立ち寄りください。


瓶敷き5寸、6寸

昨年、土瓶の蔓の制作というマニアックな実演をしてくれた山野さんが、
今回もこれまたマニアックな瓶敷きの制作実演をしにやって来てくれます。

瓶敷きは今回の会期に間に合わないだろうと思っていましたが、
土瓶の蔓と同じく松江藩籐細工の長崎誠さんに熱心に教わり、
商品としてご紹介できるクオリティにしっかり仕上げてくれました。

この美しい瓶敷ができあがる様子は私も見たことがなく、非常に楽しみです。
10日(日)午後4時半から1時間ほどを予定しています。
ぜひお出かけください。

8日には「民藝協会ってなんだろう」と題したトークショーがあり、
日本民藝協会の村上豊隆さん、袖師窯の尾野友彦さん、
そして一緒に出雲民藝協会の役員を務めている売豆紀拓さん(YUTTE主宰)と共に登壇いたします。

村上さんが司会、島根の3人はパネラーといった感じでしょうか。
売豆紀さんと私は出雲民藝協会代表としてここ最近の活動やこれからの展望など、
お話しできたらと思います。
お時間合いましたら是非お出かけください。


パンフレット裏面

ご覧のとおり日本各地の工芸店6店舗、松本民芸家具、日本民藝協会がブースを構えます。
ワークショップや製作実演、トークショーも連日組まれており毎日楽しめます。

実際に過去2回は毎日のようにご来場くださるお客様、
一日中会場にいて何週もされるお客様をたくさんお見かけしました。
私自身も一客として来たら同じことになるだろうと感じています。

民藝大好きなお客様のテンションに負けないよう今年もしっかり準備しました。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

4日(月)~21日(木)お休みいたします。

日曜日, 9月 3rd, 2017


「咖喱と古民藝」

タイトルのとおり、明日から長いお休みを頂きます。
ご来店をご検討くださいましたお客様にはご不便をおかけしまして誠に恐れ入ります。

9日から中目黒のSMLさんで開催される「咖喱と古民藝」に間に合うよう車で東京を目指します。
その往復には仕入れや今後の展示会の相談をしに作り手さんを訪ねて回ります。
古いものも売れそうな分、売れた分だけ仕入れちゃうと思います。

「咖喱と古民藝」では初日と二日目にお店に立たせて頂きます。
美味しい咖喱も食べれますし、初日は齋藤十郎さん、松崎修くんに会えるので楽しみです。

詳しくは こちらのSMLさんのブログ記事 をご覧ください。

たくさんのお客様にお目にかかれますと幸いです。
ご来店を心よりお待ち申し上げます。


使い込んだバッグの上に、使い込んだ豆敷。(すべて私物。販売不可。)

休業明けの22日からは「HPE 展」です。
嬉しいことに今回はMITTANさんがご協力くださり、
HPEの布でシャツやワンピースなどを仕立てる受注会を開催できることになりました。

 会期:2017年9月22日(金)~26日(火)
◆HPE主宰,谷由起子さん在店日 22日、23日、24日
◆MITTANデザイナー,三谷武さん在店日 22日、23日

MITTANホームページ → http://mittan.asia/

生産数が減り続けている今、HPEの展示会をさせて頂けることに驚き、喜んでおります。
MITTANさんの強力なバックアップも叶い、気持ちはかなり昂っています。
お忙しいお二人がこれだけしっかり在店してくださるというのも奇跡的です。

尚、「HPE 展」は強行日程で行うためDMの完成が遅くなる見込みですし、
DMは無しということも考えられます。

そうなったとしても情報はしっかり行き渡るよう、ブログやSNSに情報をアップしていきます。
ご期待くださいませ。

それでは安全運転で行って参ります。

「民藝と暮らす2017」、31日からです。

木曜日, 5月 25th, 2017


DM

阪急うめだ本店にて開催される「民藝と暮らす」に今年もお誘い頂きました。
ありがとう御座います。

催事の規模の大きさとお客様のテンションの高さは強く印象に残っています。
今年も楽しみにお待ちくださっているお客様がたくさんおられることと存じます。
皆さまのご期待にお応すべく、気合いを入れて準備しております。

今年は出品するものを島根の手仕事に絞りました。
下記の作り手さんの品々を持っていきます。

・陶磁器
 白磁工房(石飛勲、石飛勝久)、出西窯、袖師窯、森山窯、湯町窯

・染織
 出西織多々納工房

・ガラス
 暁硝子(津田暁子)

・木工
 森山ロクロ工作所

・和紙
 斐伊川和紙

・土瓶の蔓
 山野孝弘

当店の売り場には初日の5月31日(水)と6月1日(木)に石飛勲さんが、
6月3日(土)と4日(日)は袖師窯の尾野さん夫妻が在店してくださいます。

他店さんの売り場にも作り手さんが連日来られるようです。
この機会に作品のことや製作のこと、いろいろお聞きになられてください。


袖師窯の薬味入れ、蔓は山野さんの作です。

6月3日(土)の午後4時から、場内で山野孝弘さんによる土瓶の蔓の制作実演があります。
ぜひお運びください。

蔓は取り付けるものの使い勝手も佇まいも大きく変えてしまう、重要なパーツです。
山野さんが作る蔓は太さやカーブの具合だけでなく削りもしっかり意識されています。
作り手に紹介すると皆さん喜んでくださり、採用する方も増えてきました。

ちなみに今回、当店の売り場に並べる土瓶や薬味入れの蔓はすべて山野さん作です。
眺めて、手に取って、お確かめください。

もちろん蔓だけでも販売いたします。
いろいろな形・大きさの蔓を用意したいと、山野さんが意気込んでいます。
可能であればお使いの土瓶を会場にお持ちになって、合うものをお選びください。


ワークショップや制作実演、トークショーといったイベントも充実してます。

尚、この出店に伴い5月29日(月)から6月9日(金)まで店舗はお休みいたします。
休業中にお寄せ頂くお問い合わせへのお返事にはお時間を頂戴することが多くなるかと思います。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。

会期直前まで走り回って品物を集めます。
すでにやり過ぎ感のある仕入れになっていますが、もうすこし欲張ります。
どうぞご期待ください。