小皿と7~8寸皿いろいろ

当店では普段作り手・産地別に商品をご紹介していますが、たまには種類別に
してみようかということで小皿と7~8寸ほどの皿類をテーブルに並べています。


このようになっています。

左からおおまかに湯町窯、出西窯、森山ロクロ工作所、森山窯

左からおおまかに宮城正享、松田共司、上江洲茂生、俊彦窯、瀬戸本業窯、掛谷康樹、石川昌浩

・小皿いろいろ

お財布にやさしいのでバリッと一気に揃えて頂くのもイイですし、柄や色を変えて
少しずつ揃えていかれるのもイイものです。我が家には必要以上にありますが
来客時には助かってますし、食卓をワイワイ賑やかにしてくれて良い感じです。
それに小さいからこそグッとくるなんてこともある、憎いやつらです。ピーンときた
モノがあればぜひ仲間に入れてやって下さい。

左:平山元康(径22.5cm高3cm)、右:森山窯(径24cm高2cm)

左:松田共司(径25cm高6cm)、右:照屋佳信(径25.5cm高5cm)

左(径25cm高3cm)右(径26cm高2.5cm)ともに湯町窯

左(径24.5cm高3cm)右(径24.5cm高5cm)ともに出西窯

左:瀬戸本業窯(径22cm高3.5cm)、右:俊彦窯(径24.5cm高3.5cm)

左:安土忠久(径約25cm高3cm)、右:掛谷康樹(径25cm高4cm)

・7~8寸皿いろいろ

こちらはなおさら何枚も必要ないかもしれませんが、よく使う、よく使えるサイズ
といったところでしょうか。もちろん我が家には必要以上にあります。でも困っちゃ
いませんこれが楽しくて仕方ないんです。

平らなものと高さのあるもので使い勝手がだいぶ違います。すでに平らなものを
お持ちでしたら高さのあるものを、高さがあるものをお持ちでしたら平らなものを
いかがでしょう。

平山元康「飴釉櫛書皿7寸」(径22.5cm高3cm)

先日平山元康さん作のこちらを近くの料理屋「谷屋」を営むサンドウィッチマン
伊達ちゃん似のご主人がご購入下さいました。誠にありがとう御座いました。

「余白をとっても良いし、大胆に全体を使っても良いなー、うーん、うーん。」と、
サイズ感や飴と黒の色味、櫛書き模様に盛り付け心をくすぐられたようです。
どんなふうに使ってくれているのか、今度拝見しに行こうと思います。

ご来店の際ここに紹介されているのに店頭にない!というモノは在庫があれば
すぐお出ししますのでお気軽にお声掛けください。またこのテーブル以外にも
小皿や7~8寸皿が並んでいます。お見逃しなく。

Tags: , , , , , , , , ,

Comments are closed.