「佃眞吾 展」より、いろいろ
欅 茶托 拭漆 小2種(ともに11.5cmっ×11.5cm高1.5cm) ※隅切、完売御礼
栗 茶托 中(12cm×12cm高1.5cm)、栗 茶托 大(13cm×13cm高1.5cm) ※大、完売御礼
拭漆の茶托はこれまでにもブログやSNSで何度かご紹介してきました。
和菓子をのせるお皿にしてもとても使い良く、ご好評いただいております。
今回は栗材で無塗装のものも並びました。
こちらは和菓子にも洋菓子にも、何なら駄菓子に使っても応えてくれそうです。
新品ですがすこし色味がくすんでいていい感じです。
拭漆と塗りなしの栗材はサイズがすこし違っています。
数字で見ても重ねて見てもほんのわずかな違いに思えますが、
実物を見ると使用感にはけっこう影響してきそうな違いに感じます。
しっかりご検討ください。
北欧の学校で使われていた器をヒントにできたデザインだと聞きました。
そういえばどことなく日本ぽくない形です。
こういうシンプルなものほど技術と精度に驚きますが、
そのシンプルさゆえに見た目のインパクトがなくてお客様には理解されにくかったように思います。
ただ私共のプレゼンの弱さにも関わらずお求め頂いたお客様がいらっしゃいました。
使ってみたらディティールにこだわりが感じられて感激した、とお伝え頂けたのは嬉しかったです。
我が家でもそう思って日々使っています。本当に。
このサーフボードのような大きな盛器、持ってみると案外軽くてびっくりしました。
お料理がたくさん載ることになるでしょうから持ち運びを考えるとちょうど良さそうです。
こんな器にどっさり盛り付けた料理が出てきたら愉しいだろうなぁと思います。
そしてこんなものを作るのも、愉しかったんじゃないかなと思います。
今度佃さんに聞いてみようと思います。
「佃眞吾 展」、いよいよ明日で最終日です。
今日は先日ブログでご紹介したお厨子を見て気になったというお客様が、
買えないだろうけど一目見てみたくて来ました、と言って来てくださいました。
ありがとう御座いました。
本展は山陰で初めての佃さんの作品展です。
ご購入に至らなくても、まずはそういう経験をして頂ければ私共としては嬉しく思います。
明日もお待ちしております。
お問い合わせのお客様へのご案内は明日の営業終了後から順次開始いたします。
私は買うものを決めました。
お気持ちがお決まりのものが御座いましたらどうぞご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
Tags: 佃眞吾