東京へ
11日間という今までで一番長い休業を終えて、13日から営業を再開いたしました。
オンラインショップも再開しています。
休み中は中目黒のSMLのイベント「咖喱と古民藝」の初日と二日目に在店するため東京へ。
往復の途中で作り手やお店を訪ね、買い付けや個展・企画展の打ち合わせをしてきました。
あっという間の11日間でした。
SMLではたくさんのお客様にお会いできました。
単身赴任で松江に住まわれていた時に何度もご来店くださったお客様と久しぶりに再会、
初日のお昼にカレーをご一緒できたのは感慨深かったです。
オンラインショップをご利用頂いたことのあるお客様とお会いできたり、
島根にご旅行の際にご来店くださったお客様にお会いできたり、
島根にご旅行の際に来てくださったけど、店が休みだったとお叱りを受けたり、
楽しい時間の連続でした。
ご来場くださったお客様に心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
「咖喱と古民藝」は今日が最終日、SMLのスタッフの皆さまには今回も大変お世話になりました。
扱いづらい物を並べて頂いている上に大きな地震まで起きて、気疲れされたことと思います。
あらためまして、深く感謝申し上げます。
往路復路の出来事もすこし綴らせて頂きます。
往路ではまず村田森さんを訪ね、12月の個展の打ち合わせをしました。
少し作品を持ち帰らせて頂けましたので、久しぶりに店頭に並んでいます。
じっくりご覧頂き、個展への期待を高めて頂ければと思います。
瀬戸本業窯は久しぶりの訪問、時間をかけてお願いしたい作品の相談と仕入れをしました。
仕入れた品は近日中に届くかと思います。到着しましたら速やかに店頭に並べます。
ブログやインスタグラムでのご紹介も楽しみにして頂ければ幸いです。
静岡の齊藤十郎さんも訪ねました。
今年の春にお会いしてお取り扱いさせて頂くことになっていたのですが、まだ叶わずにいます。
年内は月1ペースで迫る個展・企画展に向けた制作と、新しい登り窯の築窯でご多忙につき、
当店最初の入荷は来年になります。少し先の話になりますがどうぞご期待ください。
東京では西武池袋で個展中だった島岡桂さんにお会いしました。
相変わらずご自分の仕事を淡々と進められていて、お元気そうにお見受けしました。
今後はもっと密に連絡を取って、ご紹介を増やしていきたいと思います。
東長崎のsonomonoさん、HPEの事務所にも伺っていくつか仕入れました。
こちらはもう届いて店頭に並んでいます。近くご紹介いたします。
佃眞吾、我谷盆 古作写し(24cm×23.5cm高2.5cm) ※村田森さんの四方小皿の画像のお盆です。
東京滞在を終えて帰りは再び京都に向かい、佃眞吾さんを訪ねました。
作品はだいぶ前から存じていましたがお会いするのは初めてでした。
これからのお取り扱いにご快諾頂き、そう遠くないうちに作品を送ってくださることになりました。
届き次第、あらためてご紹介いたします。
それまでは画像のお盆とこれよりすこし大きなサイズのお盆、2点を店に置いておきます。
ご覧頂けますのでどうぞお気軽にお声掛けください。
道中は作り手さんだけでなく、行く先々で古道具屋、骨董屋を訪ねてモノを分けて頂いたり、
気になっていたお店に寄らせて頂いたりで、楽しいけれど気の抜けない時間が続きました。
新しいお店からも昔からされているお店からもそれぞれの流儀を感じ、刺激になりました。
日本民藝館、河井寛次郎記念館、高麗美術館に寄れたのもよかったです。
お勉強としては瀬戸本業窯の工房横の展示室も素晴らしく、時間をかけて拝見しました、
お訪ねする機会があれば、ゆっくりご覧になられることをお薦めします。
ここ最近は店を長く休んで出掛けることに憶病になっていましたが、大切な経験ばかりでした。
思い切って出てよかったです。またしっかり仕事しなければと、強い励みになりました。
お会いした皆様に感謝申し上げます。
長々と綴ってしまいました。恐れ入ります。
新着品のことなど、またお知らせいたします。ご期待頂ければ幸いです。
Tags: 企画参加・出店