Archive for the ‘お知らせ’ Category

店舗の営業再開について

木曜日, 5月 28th, 2020

6月1日(月)から店舗の営業を再開することにいたしました。
やっとこのご案内ができ、嬉しく思います。

ただまだ終息したわけではありませんので、いろいろと用心しなければいけません。
この状況は長く続くことも見込まれます。

当店はすべてのお客様に、いつでも気軽にお立ち寄り頂きたいと思っていますが、
現状に見合った営業の在り方として今までどおりという訳にはいかないと判断しました。

つきましては誠に不本意ではありますが、店舗再開と同時に下記のルールを設けることにしました。
ご理解・ご協力頂けますようお願い申し上げます。

・営業時間

 これまでは11時~19時でしたが、18時で閉店いたします。
 お間違えのないようお気を付けくださいませ。

・休業日

 これまでと変わらず不定休です。
 基本は水・木にお休みを頂きますが、イレギュラーなお休みが増えると思います。
 お出かけ前にサイトトップページの休業日をご確認頂けますと幸いです。

・入店者数制限

 しばらくの間、同時に店内にいるお客様の数は原則4名までとさせて頂きます。
 (お一組で5名以上のご来店になる場合はご相談ください。)

・ご予約

 ご来店のご予約をお受けいたします。 
 ご予約は11時から17時半の間、30分刻みで承ります。
 (11時、11時半、12時、12時半… 16時半、17時、17時半)
 ご予約頂いたお客様はお約束のご来店時刻から30分間は確実にご入店いただけます。

 完全予約制ではありませんので、その時々の状況をみて柔軟な対応を心がけますが、
 あくまでもご予約のお客様が優先となります。
 急なご来店ですと入店をお待ち頂いたり、最悪お断りすることもあり得ます。
 ご来店の際の滞在時間に限りのあるお客様、ご来店される日時が確定できるお客様、
 店内をゆっくりご覧になりたいお客様はご予約されたうえでのご来店をお薦めします。

 ご予約はお電話か、CONTACTページからのメッセージにて承ります。
 お気軽にご連絡ください。

・ご入店に際して

 マスクの着用と、ご入店前の手の消毒をお願いいたします。
 マスクはお客様でご用意ください。
 消毒液は当店でご用意いたしますがアレルギーなどお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
 ご自身でご用意頂いたものでも構いません。

・その他

 当店スタッフもマスクを着用して業務に当たらせて頂きます。
 定期的に扉を開け放し、適度な換気がなされるよう配慮いたします。
 

以上です。
ご不明な点等ございましたら CONTACTページ よりお気軽にご質問ください。

上記のルールはより厳しくする可能性も、緩める可能性もあります。
このご時世で業種に関わらず全体的にそうなのだろうと思いますが、今後の状況次第です。
ご了承くださいませ。

尚、改善していけることはどんどん変えていけたらと思います。
ご意見ございましたらお聞かせいただけますと幸いです。

変更点がありましたらなるべく早くにこのページに反映させていきます。
よろしくお願いいたします。

「前野直史 展」中止のお知らせ

土曜日, 4月 11th, 2020
2018年秋の窯焚き

2年おきに開催していた前野直史さんの作品展を今月18日から開催する予定でしたが、
ご存じのとおりの状況です。前野さんと協議の上、中止の決断をいたしました。
SNSでは先立ってお知らせしていましたがあらためましてこちらでもご報告申し上げます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

今回の個展に向けて、錫釉の作品に意識的に取り組んで頂きました。
錫釉のものは前野さんとのお取引が始まる最初の仕入れの際にいくつか取らせて頂いて、
いいなぁ、好みだなぁと思ってその後も度々扱いました。
そして長年のお付き合いの中でいろいろ話を聞いたり、前野さんがご自宅で使っているお皿や鉢、
カップなどを使わせてもらったりしているうちに、もっともっと魅力を感じるようになりました。

そういう経験からこの仕事にフォーカスしご紹介できる機会でしたので、
伝える側としてのやりがいと醍醐味を強く感じていました。
こんな形で奪われてしまい心底悔しいです。

そして何より、楽しみにしてますとお声をかけてくださっていたお客様が近くにも遠くにも、
たくさんいらっしゃいました。残念でなりません。

ただこういう事態にはなりましたが諦めきれず前野さんに相談したところ、
錫釉の仕事を中心に、ある程度まとまった数の作品を預からせて頂けることになりました。
作品が到着し整理ができ次第、いつものようにこのブログとSNSで作品をご紹介して参ります。
どうぞご期待ください。

尚、この事態の影響を受けて前野さんの作陶にも遅れが生じたそうです。
作品の到着は今のところ20日が目安ですが、もう少し後になるかもしれません。
予めご了承くださいませ。

ご紹介する作品はもちろんすべて、通販対応いたします。
目に留まるものがございましたらお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

尚、この度の決定については前野さんもコメントをお寄せくださいました。
以下に掲載させて頂きます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 このコロナウイルス蔓延の危機的状況の中でobjectsでの春の個展を中止にしました。たとえ経済が止まってしまうとしても先ずは誰もが感染しないように、そして誰かに感染させないようにということを最優先に、慎むべきは慎んで振る舞わなければならないと思っています。そうであれば「どうぞお越し下さい」と呼びかけることはとてもできないと考えたのです。いらないものを作っているとは思っていませんが、陶器を売ったり買ったりするよりも大切なことはたくさんあります。

 前回個展の在廊日にはまた2年後の約束をして、それからは他のスケジュールも進めつつ、どんなものを作ろうかと未だかたちしていないなにものかを探し始めました。「ものが好き」同士の佐々木さんはさすがにぼくの好きそうなことをよく知っていて、それは方向性であったり、具体的な陶器のモデルであったりするのですが、いつも「こういうのはどうでしょうか」といろいろ投げかけてきて、こちらもそれをどう膨らませて具体的な陶器の姿にしてゆくかということをいつも楽しみにしていたのです。これは大変ではあってもそれ以上にやりがいと喜びのある仕事でした。今回もまたお互いに訪ねたりメールや電話であれこれと相談をしながら進めていたのですが残念なことです。様々な状況が許すうちはじっくりと陶器を作ろうと思っています。とは言っても、窯焚きは慣れた友人たちに来てもらって食事も取りながらの長時間を共に過ごす体力を奪う作業なので登窯を焚くことはしばらく出来そうにありません。工房で一人で作業する分にはなんの心配もいらないので当面は今出来ることを緩めずに進めます。

 objectsの個展は今回が4度目でした。在廊は毎回2日間として、自分もそれをとても楽しみにしていました。お越しくださるたくさんの方々にお会いすることはもちろん、お店の前に続く大橋川の風に揺らぐ柳並木も、山陰の美味しい恵みも、佐々木さんの家に泊めていただいて遅くまでいろいろなものを見せてもらいながらあれこれお話しすることも、往きか帰りには松江の隣町である安来の駅前に車を停めて河井先生が生まれ育った安来の町の「120年前の今」を歩くことも、いつも松江を訪ねる楽しみでした。

 今回の個展を楽しみにしてくださった方には大変申し訳無いのですが、きっとこの期間の成果をご覧いただく機会があると思います。先ずは御自身や身近な方の安全を大切にお過ごしください。

前野直史
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「筒・板・箱」、会期を変更します。

木曜日, 11月 8th, 2018

企画展「筒・板・箱」は11月23日(金)~11月27日(火)を予定していましたが、
11月30日(金)~12月4日(火)に会期を変更いたします。
心待ちにしてくださっているお客様には心よりお詫び申し上げます。

品物は十分だと思えるほど集めました。
体調も復調いたしました。
これからしっかり準備して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

「咖喱と古民藝」@SML

水曜日, 10月 3rd, 2018


DM

6日から中目黒のSMLさんで開催される「咖喱と古民藝」に参加させて頂きます。
今年も呼んでくださり誠にありがとう御座います。

今回はサイズ的にもコンディション的にもふだん使いしやすいものがたくさん揃いました。
出西窯、湯町窯、小鹿田焼、益子焼、牛ノ戸焼、布志名焼、リーチポタリーなどなど、
昭和30年~50年頃のものが多くてどれも現行のうつわとの取り合わせもしやすく、
古いものをあまりご覧にならない方にも親しみを感じて頂けることと思います。

同じ頃に活躍した、民藝に影響を受けた作家の作品も多めに揃いました。
舩木道忠さん、舩木研兒さん、武内晴二郎さん、上田恒次さん、生田和孝さんなどです。
未使用のものが多く、使いたい方にも飾りたい方にも問題なくお薦めできるものばかりです。

タイトルにある古民藝は少なめですが濃ゆいのをしっかりご用意しています。
そちらもご期待頂けますと幸いです。

いつもなら会期前からインスタグラムで少しずつ出品物をご紹介するのですが、
今回はバタバタしていて画像が撮れませんでした。
明日から急に関連投稿が増えるかと思いますのでご覧いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

値上がり傾向

土曜日, 9月 1st, 2018

久しぶりに個展・企画展以外の記事をアップします。

ここ最近、扱わせて頂いている品物の多くが値上がりしています。
材料費、燃料費、水道光熱費、輸送コスト…何もかもが値上がりする中、不可避だと考えます。

値上げの仕方は作り手さんによって様々で、少しずつ値上げする方、大胆に価格改定をする方、
どちらもいらっしゃいます。

皆さんそれぞれの事情やお考えがあってそうされていることと存じます。
お客様におかれましてもご理解いただけますようお願い申し上げます。

これから消費税も上がるし、当店で扱うようなものはますます贅沢品ということになりそうです。
それだけにそれだけに作り手の皆さんはいいものを作らなければ、とお考えのことと存じます。
当店はその手助けになれるよう努めて参ります。

何卒よろしくお願い申し上げます。